[前のメッセージ (日付順)] [次のメッセージ (日付順)]
[前のメッセージ (スレッド順)] [次のメッセージ (スレッド順)]
[トップページ (日付順)] [トップページ (スレッド順)]
[今日のリスト] ロータリークラブの行動基準(4つのテスト)
- From: *ListFreak <lotd@xxxxxxxxxxxxx>
- Date: Sat, 14 Sep 2019 06:05:01 +0900 (JST)
- Xsrv-filter: lotd@xxxxxxxxxxxxx
タイトル
ロータリークラブの行動基準(4つのテスト)まえがき
『言行はこれに照らしてから』リスト
- 真実かどうか
- みんなに公平か
- 好意と友情を深めるか
- みんなのためになるかどうか
あとがき
まえがきを含めて「ロータリーの基本理念」(Rotary.org)より。タイトルの「行動基準」という言葉はWikipediaから採りました。本家Rotary.orgでは”The Four-Way Test“という名前で載っています。もともとは『一流の人に学ぶ自分の磨き方』という本で見かけました。『一流の人が集まって地域への奉仕活動をする組織として、世界各地にロータリークラブがある。会員が大きな決断をする前に求められている指針を紹介しよう。』という前置きのもと、次のリストが紹介されています。
1 真実にもとづいているか?
2 全員にとって公平か?
3 人々の親睦と友情を深めるか?
4 関係者全員にとって有益か?
最初は「決断の基準」と題してこのリストを引用しようと考えていましたが、ソースに当たってみると「大きな決断をする前に求められている指針」というよりは、日常的な行動基準という意味合いが強いようですね。
なかなか訳が難しいなと感じたのは「みんなに公平か」という言葉。言語は”Is it FAIR to all concerned?”です。平等でありさえすればいいということではなく、関係者全員からみて筋が通っていると思えるか、という感じ。個人的には「公正」のほうが近いかな、と思います。
- タイトル:一流の人に学ぶ自分の磨き方 : 全米屈指の超人気セミナー講師が伝授する12の成長法則
- 著者:Siebold,Steve/著 弓場隆/翻訳 シーボルドスティーブ/著
- 出版社:かんき
- 出版日:2012-03
この本からの他のリスト
タグ
ロータリー(1) ロータリークラブ(1) 決断(32) 行動基準(1)サイトで読む
https://listfreak.com/list/2089---
*ListFreak
https://listfreak.com
購読停止・再開
https://listfreak.com/lotd-delivery
このメールは配信専用アドレスですので、ご連絡は
admin@xxxxxxxxxxxxx にお願いいたします
- 前のメッセージ (日付順): [今日のリスト] よい人間関係を築くための10カ条
- 次のメッセージ (日付順): [今日のリスト] 4P+志 : 一杯のコーヒーが教えてくれる、ビジネスと人生の成功法則
- 前のメッセージ (スレッド順): [今日のリスト] グラミン銀行「16の決意」
- 次のメッセージ (スレッド順): [今日のリスト] ロータリークラブの行動基準(4つのテスト)
- インデックス: