[前のメッセージ (日付順)] [次のメッセージ (日付順)]
[前のメッセージ (スレッド順)] [次のメッセージ (スレッド順)]
[トップページ (日付順)] [トップページ (スレッド順)]
[今日のリスト] コピペと言われないレポートを書くための基本ルール
- From: *ListFreak <lotd@xxxxxxxxxxxxx>
- Date: Sun, 6 Oct 2019 06:05:02 +0900 (JST)
- Xsrv-filter: lotd@xxxxxxxxxxxxx
タイトル
コピペと言われないレポートを書くための基本ルールまえがき
『なぜ大学ではレポートを課題に出すのでしょうか。(略)それは「自分の意見を根拠づけて主張する」というスキルを身につけてもらうためです。』リスト
- 情報源は引用と出典で明記する
- 複数の情報源を確認する
- 反対意見・反対の事例を常に探す
- 「論じるべきこと」を見つける
- 「思う」は禁句
- 接続詞を入れる
- 具体的な結論を出す
あとがき
まえがきを含めて『コピペと言われないレポートの書き方教室: 3つのステップ』より。まえがきは「おわりに」から、リストは目次からの引用です。出版社の紹介ページでは詳細な目次と「はじめに」を読むことができます。この本では、リストで紹介した7つのルールを3つのステップに分けています。3つのステップとは
ステップ1 「コピペ」と言われない書き方・基礎編
ステップ2 「コピペ」をしようと思わなくなるための方法
ステップ3 「引用」を活用した文章の構成
であり、ステップ1にはルール1が、2には2〜4が、3には5〜7が、それぞれ含まれます(本文では7つの「ルール」として紹介されつつ、目次や見出しでは7つの「ポイント」と呼ばれています。理由は不明)。
「接続詞を入れる」なんて具体的でいいですね。これは、\xA4 屬沈擇蠅涼司犬任眄擇賁椶里覆つ絞犬任發覆咩⊆膰譴判匕譴梁靴辰進犬鮴楝鎧譴任弔覆い馬斥鈇鮑遒譴箸いΠ嫐▷\xA3
- タイトル:コピペと言われないレポートの書き方教室
- 著者:山口裕之/著
- 出版社:新曜社
- 出版日:20130726
タグ
レポート(1) 文章(17)サイトで読む
https://listfreak.com/list/2135---
*ListFreak
https://listfreak.com
購読停止・再開
https://listfreak.com/lotd-delivery
このメールは配信専用アドレスですので、ご連絡は
admin@xxxxxxxxxxxxx にお願いいたします
- 前のメッセージ (日付順): [今日のリスト] 問題発見の三重苦
- 次のメッセージ (日付順): [今日のリスト] リスク管理に人気がない理由
- 前のメッセージ (スレッド順): [今日のリスト] 問題発見の三重苦
- 次のメッセージ (スレッド順): [今日のリスト] コピペと言われないレポートを書くための基本ルール
- インデックス: