[前のメッセージ (日付順)] [次のメッセージ (日付順)]
[前のメッセージ (スレッド順)] [次のメッセージ (スレッド順)]
[トップページ (日付順)] [トップページ (スレッド順)]
[今日のリスト] 「話がまとまる」ためのキーワード
- From: *ListFreak <lotd@xxxxxxxxxxxxx>
- Date: Wed, 6 Nov 2019 06:05:03 +0900 (JST)
- Xsrv-filter: lotd@xxxxxxxxxxxxx
タイトル
「話がまとまる」ためのキーワードまえがき
『話がまとまるプロセスには原理原則があります。原理原則を学べば、誰でも「話がまとまる」方法を会得することができます。』リスト
- 【3つのステップ】 「ゆるめる(明らめる) → 伸ばす → 縮める」のプロセスを意識する。どこにいるかで、とるべき行動が異なる。
- 【あきらめる(明らめる)】 物事の実現を断念することでなく、その難しさを受け入れ、明らかにすることで、自分自身を一種の開き直りの状態にする。話がまとまらない理由のひとつは、「あきらめ」が悪いこと。
- 【意図して意識しない】 「話がまとまった」状態を明確に意図する。「話をまとめる」ことを意識しすぎない。
- 【緊張構造】 ビジョンと現実を結びつけ、そこに生じる緊張構造を保ったときにダイナミックで独創的なエネルギーが生じる。
- 【信頼の方程式】 信頼=信用×親密÷心配 を高める。
- 【離見の見】 話をしながらも、相手の視点で自分が見えているような感覚。余計な力が抜け、自分を客観的に見られる状態をめざす。
あとがき
まえがきを含めて『プロファシリテーターのどんな話もまとまる技術』より。本の最後に、要約を兼ねて『「話がまとまる」ためのキーワード』が22個挙げられています。そこから、本書の特徴を表していると思った言葉・個人的に覚えておきたい言葉を5つ選びました。説明文の内容は多少刈り込んでいます。さらに本文から第1項目(3つのステップ)を編集・引用しました。- タイトル:プロファシリテーターのどんな話もまとまる技術
- 著者:田村洋一
- 出版社:クロスメディア・パブリッシング
- 出版日:2011年02月
タグ
ファシリテーション(13) リーダーシップ(46) 交渉術(1) 問題解決(65)サイトで読む
https://listfreak.com/list/1749---
*ListFreak
https://listfreak.com
購読停止・再開
https://listfreak.com/lotd-delivery
このメールは配信専用アドレスですので、ご連絡は
admin@xxxxxxxxxxxxx にお願いいたします
- 前のメッセージ (日付順): [今日のリスト] 聞き手を引きつける3つの要素
- 次のメッセージ (日付順): [今日のリスト] LATTEメソッド(スターバックスのトラブル対処法)
- 前のメッセージ (スレッド順): [今日のリスト] 聞き手を引きつける3つの要素
- 次のメッセージ (スレッド順): [今日のリスト] 「話がまとまる」ためのキーワード
- インデックス: