JavaScript が無効になっています。有効にして下さい。

検索

[前のメッセージ (日付順)]  [次のメッセージ (日付順)]
[前のメッセージ (スレッド順)]  [次のメッセージ (スレッド順)]
[トップページ (日付順)]  [トップページ (スレッド順)]

[今日のリスト] 人格の類似と相違を考えるための3つの視点


  • From: *ListFreak <lotd@xxxxxxxxxxxxx>
  • Date: Tue, 10 Dec 2019 06:05:01 +0900 (JST)
  • Xsrv-filter: lotd@xxxxxxxxxxxxx

タイトル

人格の類似と相違を考えるための3つの視点

まえがき

『私たちの自己理解および他者理解は、この三つの視点を意識にとどめて、そのバランスを取れるかどうかで決まるのだ。』

リスト

  • 人間一人ひとりはある点で、
  • a. 他のすべての人間と似ており、
  • b. 他のある種の人間と似ており、
  • c. 他の誰とも似ていない。

あとがき

まえがきを含めて、スティーヴン・マーフィ重松 『スタンフォード大学 マインドフルネス教室』 (講談社、2016年)より。『自己と他者、両者の関係についての理解の骨組みづくりのために、私はヘンリー・マレーとクライド・クラックホーンが提唱したシンプルなモデルについて教えている。』という文章から引用元を検索したところ、Clyde Kluckhohn, Henry Alexander Murray “Personality in nature, society, and culture” (Google Books) という1953年の本(初版は1948年の模様)に次の記述がありました。

引用:
EVERY MAN is in certain respects

a. like all other men,
b. like some other men,
c. like no other man.


(書影)

この本からの他のリスト

タグ

パーソナリティ(4)  人格(8)  他者理解(1)  相互理解(1)  自己理解(1)

サイトで読む

https://listfreak.com/list/2480

---
*ListFreak
https://listfreak.com

購読停止・再開
https://listfreak.com/lotd-delivery

このメールは配信専用アドレスですので、ご連絡は
admin@xxxxxxxxxxxxx にお願いいたします