JavaScript が無効になっています。有効にして下さい。

検索

[前のメッセージ (日付順)]  [次のメッセージ (日付順)]
[前のメッセージ (スレッド順)]  [次のメッセージ (スレッド順)]
[トップページ (日付順)]  [トップページ (スレッド順)]

[今日のリスト] ものごとの原因となる4種類の枠組み(四原因)


  • From: *ListFreak <lotd@xxxxxxxxxxxxx>
  • Date: Fri, 6 Mar 2020 06:05:02 +0900 (JST)
  • Xsrv-filter: lotd@xxxxxxxxxxxxx

タイトル

ものごとの原因となる4種類の枠組み(四原因)

まえがき

「二三〇〇年前、アリストテレスはものごとの原因となる四種類の枠組み(四原因)を提示した。」

リスト

  • 質量因(この家は木から作られた)
  • 形相因(この家は設計図から作られた)
  • 作用因(この家は大工の仕事によって作られた)
  • 目的因(この家は住むために作られた)

あとがき

まえがきは『U理論――過去や偏見にとらわれず、本当に必要な「変化」を生み出す技術』より。『U理論』を読んでいたらまえがきの文章に出くわしたので、まとめておきたくなりました。カッコ内は独自に付けた例です。

『手にとるように哲学がわかる本』によれば、前二者を可動態、後二者を現実態としたうえで「現実世界は、可動態から現実態への運動で成り立っている」というのがアリストテレスの見方だそうです。

問題解決のときにも使えそうですね。


タグ

アリストテレス(2)  原因(5)  哲学(27)  問題解決(65)

サイトで読む

https://listfreak.com/list/1701

---
*ListFreak
https://listfreak.com

購読停止・再開
https://listfreak.com/lotd-delivery

このメールは配信専用アドレスですので、ご連絡は
admin@xxxxxxxxxxxxx にお願いいたします