[前のメッセージ (日付順)] [次のメッセージ (日付順)]
[前のメッセージ (スレッド順)] [次のメッセージ (スレッド順)]
[トップページ (日付順)] [トップページ (スレッド順)]
[今日のリスト] 因果関係五原則(米国公衆衛生局)
- From: *ListFreak <lotd@xxxxxxxxxxxxx>
- Date: Fri, 3 Apr 2020 06:05:01 +0900 (JST)
- Xsrv-filter: lotd@xxxxxxxxxxxxx
タイトル
因果関係五原則(米国公衆衛生局)まえがき
『1964年、米国公衆衛生総監の諮問委員会(略)は、(略)因果関係の有意性を判定するための基準を示した』。AがBの原因であると判断するためには、何が言えればいいか。リスト
- 【関連の一貫性】 AとBとの関連には再現性がある
- 【関連の強さ】 AとBとの関連は密接である
- 【関連の特異性】 Aは他の原因候補よりも強くBに関連している
- 【関連の時間関係】 AがBに先行している
- 【関連の整合性】 AがBの原因であることが他の理論や知識と矛盾しない
あとがき
まえがきは『ニッポンの「たばこ政策」への提言』(Tobacco Free * Japan、2004年)より。リスト項目は私訳です。引用元については以下に解説します。『「考える」を考える』という本で、『米国公衆衛生局諮問委員会では、因果関係五原則を発表しています』という文を見かけてました。その五原則も載っていたのですが、オリジナルの用語を知りたいと思って検索した結果、1964年の”Smoking and Health: Report of the Advisory Committee to the Surgeon General of the United States“(Wikipedia)というレポートが原典であることが分かりました(ただしWikipediaには五原則は載っていません。興味のある方は原典”Smoking and Health (1964)“をどうぞ)。
その五原則はこんな感じです。これを訳し、短い解説を添えてみたのが上のリスト(解説部分は本文の翻訳ではありません)。
a) The consistency of the association
b) The strength of the association
c) The specificity of the association
d) The temporal relationship of the association
e) The coherence of the association
参考までに『「考える」を考える』版も引用します。
1. 関連の時間性 原因は結果に先行する。
2. 関連の普遍性 その関係や現象がどこでも成り立つ。
3. 関連の密接性 原因と結果に相関関係がある。
4. 関連の特異性 その原因があれば、ある確率でその問題が発生する。
5. 関連の合理性 その関係がこれまでの理論に合致する。
- タイトル:「考える」を考える
- 著者:北原 辰義(著)
- 出版社:碧天舎
- 出版日:2005-06-01
タグ
因果関係(8)サイトで読む
https://listfreak.com/list/1937---
*ListFreak
https://listfreak.com
購読停止・再開
https://listfreak.com/lotd-delivery
このメールは配信専用アドレスですので、ご連絡は
admin@xxxxxxxxxxxxx にお願いいたします
- 前のメッセージ (日付順): [今日のリスト] アファメーションの手順
- 次のメッセージ (日付順): [今日のリスト] 戦争の勝敗を決定する5つの要素(孫子)
- 前のメッセージ (スレッド順): [今日のリスト] インタビューの基本質問(そたよむも)
- 次のメッセージ (スレッド順): [今日のリスト] 因果関係五原則(米国公衆衛生局)
- インデックス: