[前のメッセージ (日付順)] [次のメッセージ (日付順)]
[前のメッセージ (スレッド順)] [次のメッセージ (スレッド順)]
[トップページ (日付順)] [トップページ (スレッド順)]
[今日のリスト] ビジネスの基礎として学ぶべき11の領域(Personal MBA)
- From: *ListFreak <lotd@xxxxxxxxxxxxx>
- Date: Sat, 11 Apr 2020 06:05:03 +0900 (JST)
- Xsrv-filter: lotd@xxxxxxxxxxxxx
タイトル
ビジネスの基礎として学ぶべき11の領域(Personal MBA)まえがき
『本書は、できるだけ迅速かつ効率的に、理にかなったビジネス慣行の基礎を教えることを意図している。学ぶ内容をおおまかに挙げてみよう。』リスト
- 【価値創造】 人々が必要としたり、欲しがったりするものを見つけ、それを創り出す。
- 【マーケティング】 自分が創出したものに注意を喚起し、需要を高める。
- 【販売】 潜在顧客を、実際にお金を払ってくれる顧客へと変える。
- 【価値提供】 約束したものを顧客に提供し、確実に顧客を満足させる。
- 【ファイナンス】 ビジネスを続け、努力が報いられるだけのお金を生み出す。
- 【人々の心を理解する】 人々がどう感じ・考え・行動するかを理解し、事業に生かす。
- 【自分と上手につきあう】 効果的かつ効率的に働く。
- 【他の人々とうまく協業する】 顧客、従業員、請負業者などと効果的に協業する。
- 【システムを理解する】 ビジネスをシステムとして理解する。
- 【システムを分析する】 システムを要素に分解・測定し、構造的にとらえる。
- 【システムを改善する】 システムを最適化し、不確実性と変化に対処していく。
あとがき
まえがきを含めて『Personal MBA――学び続けるプロフェッショナルの必携書』より。【】の部分は本書の目次(第2章から第12章まで)です。1〜5は著者が「ビジネスの五つの構成要素」と呼ぶもので、本文から引用しています。6以降は、本書からママ引用できるミニ定義がなかったので、できるだけ短い要約を添えました。項目数が多いせいもあり、パッと見ると分かりづらいですが、著者は、リスト(つまり本書の章立て)をさらに3つにくくっています。これで意図がよく分かるかと。
・ビジネスの仕組み(1〜5)
・人々の働き方(6〜8)
・システムの仕組み(9〜11)
- タイトル:Personal MBA――学び続けるプロフェッショナルの必携書
- 著者:ジョシュ カウフマン(著)、三ツ松 新(監修)、三ツ松 新(監修)、渡部 典子(翻訳)
- 出版社:英治出版
- 出版日:2012-08-10
タグ
MBA(2) ビジネス(24) 独習(2)サイトで読む
https://listfreak.com/list/1979---
*ListFreak
https://listfreak.com
購読停止・再開
https://listfreak.com/lotd-delivery
このメールは配信専用アドレスですので、ご連絡は
admin@xxxxxxxxxxxxx にお願いいたします
- 前のメッセージ (日付順): [今日のリスト] 会議・討議で発言が出ない13の理由
- 次のメッセージ (日付順): [今日のリスト] ビジネスコミュニケーションに含まれるべき要素(PISTOL)
- 前のメッセージ (スレッド順): [今日のリスト] ビジネスの基礎として学ぶべき11の領域(Personal MBA)
- 次のメッセージ (スレッド順): [今日のリスト] ビジネスの基礎として学ぶべき11の領域(Personal MBA)
- インデックス: