[前のメッセージ (日付順)] [次のメッセージ (日付順)]
[前のメッセージ (スレッド順)] [次のメッセージ (スレッド順)]
[トップページ (日付順)] [トップページ (スレッド順)]
[今日のリスト] 「なぜ」を問う(原因帰属をする)4つの目的
- From: *ListFreak <lotd@xxxxxxxxxxxxx>
- Date: Mon, 20 Apr 2020 06:05:02 +0900 (JST)
- Xsrv-filter: lotd@xxxxxxxxxxxxx
タイトル
「なぜ」を問う(原因帰属をする)4つの目的まえがき
「ネガティブなできごとを経験した場合や、たとえポジティブであってもそれが予想外のできごとであった場合に、私たちは原因帰属を行います。」リスト
- 【理解】なぜそんなできごとが起きたのかを理解したい
- 【予測】同様のできごとが今後も起きるか、起きるとすればいつどんな場合に起きるかをより正確に予測したい
- 【対処】ネガティブなできごとであれば、それが起きないように、また起きた場合にどうすればいいか、その対処の方法を知りたい
- 【防衛】自分以外の何かに原因を求める(外的な帰属を行う)ことで、心理的なダメージから自分を防衛したい
あとがき
まえがきを含めて『やる気はどこから来るのか―意欲の心理学理論』より。リストは本文を多少編集しています。原因帰属とはできごとの原因を見つけることです。人間はなぜ自動的に原因帰属を行うのかを著者が考察した箇所から引用しました。
- タイトル:やる気はどこから来るのか: 意欲の心理学理論 (心理学ジュニアライブラリ03)
- 著者:奈須 正裕(著)
- 出版社:北大路書房
- 出版日:2002-11-01
(参考)
因果関係のとらえ方のクセを測る4つの軸
タグ
やる気(8) モチベーション(13) 動機(6) 心理学(28) 意欲(6)サイトで読む
https://listfreak.com/list/1723---
*ListFreak
https://listfreak.com
購読停止・再開
https://listfreak.com/lotd-delivery
このメールは配信専用アドレスですので、ご連絡は
admin@xxxxxxxxxxxxx にお願いいたします
- 前のメッセージ (日付順): [今日のリスト] ソリューションフォーカス・アプローチの基本哲学
- 次のメッセージ (日付順): [今日のリスト] 情報収集の5ステップ
- 前のメッセージ (スレッド順): [今日のリスト] 対立が激化しやすい議題の条件
- 次のメッセージ (スレッド順): [今日のリスト] 「なぜ」を問う(原因帰属をする)4つの目的
- インデックス: