JavaScript が無効になっています。有効にして下さい。

検索

[前のメッセージ (日付順)]  [次のメッセージ (日付順)]
[前のメッセージ (スレッド順)]  [次のメッセージ (スレッド順)]
[トップページ (日付順)]  [トップページ (スレッド順)]

[今日のリスト] 情報開示の3つのメリット


  • From: *ListFreak <lotd@xxxxxxxxxxxxx>
  • Date: Tue, 19 May 2020 06:05:03 +0900 (JST)
  • Xsrv-filter: lotd@xxxxxxxxxxxxx

タイトル

情報開示の3つのメリット

まえがき

『単純なナッジとしての情報開示は、三つの異なる目的を追求する。』

リスト

  • 知識とその監査が公になることで、個人も組織も自らの行動を改善しようという気になる(世界史上、民主主義と報道の自由がある社会は飢饉を経験したことがない)
  • 人々に知識が与えられ、より良い選択ができるようになる(GPSが公開された結果、人々は移動にあたって最善のルートを選べるようになった)
  • 官僚が人々から学ぶことで、政府が下す決定が改善される(パブリックコメントの多くは、官僚の見過ごしや過ちを指摘してくれる有益なものである)

あとがき

まえがきを含めて、キャス・サンスティーン 『シンプルな政府:“規制”をいかにデザインするか』(エヌティティ出版、2017年より)。リストは本文を編集して作りました。カッコ内は、その前の説明文の事例です。まえがきにあるとおり三つの「目的」として説明されていましたが、内容を鑑みて「メリット」にしました。

タグ

ナッジ(1)  情報開示(1)  政策立案(1)  選択(19)  選択アーキテクチャ(1)

サイトで読む

https://listfreak.com/list/2593

---
*ListFreak
https://listfreak.com

購読停止・再開
https://listfreak.com/lotd-delivery

このメールは配信専用アドレスですので、ご連絡は
admin@xxxxxxxxxxxxx にお願いいたします