[前のメッセージ (日付順)] [次のメッセージ (日付順)]
[前のメッセージ (スレッド順)] [次のメッセージ (スレッド順)]
[トップページ (日付順)] [トップページ (スレッド順)]
[今日のリスト] 非認知的スキル
- From: *ListFreak <lotd@xxxxxxxxxxxxx>
- Date: Wed, 20 May 2020 06:05:02 +0900 (JST)
- Xsrv-filter: lotd@xxxxxxxxxxxxx
タイトル
非認知的スキルまえがき
『これは、IQや学力テストで計測される認知能力とは違い、(略)人間の気質や性格的な特徴のようなものを指します。』リスト
- 【自己認識(Self-Perceptions)】 自分に対する自信がある、やり抜く力がある
- 【意欲(Motivation)】 やる気がある、意欲的である
- 【忍耐力(Perseverance)】 忍耐強い、粘り強い、根気がある、気概がある
- 【自制心(Self-Control)】 意志力が強い、精神力が強い、自制心がある
- 【メタ認知ストラテジー(Metacognitive Strategies)】 理解度を把握する、自分の状況を把握する
- 【社会的適性(Social Competencies)】 リーダーシップがある、社会性がある
- 【回復力と対処能力(Resilience and Coping)】 すぐに立ち直る、うまく対応する
- 【創造性(Creativity)】 創造性に富む、工夫する
あとがき
まえがきを含めて、中室 牧子『「学力」の経済学』(ディスカヴァー・トゥエンティワン、2015年)より。いわゆる「IQで測れない力」はいろいろ提案されていますが、かなり網羅的では。本書には最後に次の項目もありました。
【性格的な特性(Big5)】 神経質、外交的、好奇心が強い、協調性がある、誠実
性格は通常「スキル」には分類されません。引用元である参考文献(1)を見てみると、Big Fiveを挙げたうえで「この文書では改善可能な特性に焦点を当てる」として除外していたので、そちらに倣いました。著者としては、伸ばせる能力に加えて知って活かすべき能力を紹介する目的で追加したのかな、と思います。
- タイトル:「学力」の経済学
- 著者:中室 牧子(著)
- 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 出版日:2015-06-18
この本からの他のリスト
(参考文献)
(1) Gutman, Leslie Morrison, and Ingrid Schoon. “The impact of non-cognitive skills on outcomes for young people.” Education Endowment Foundation. Available at: http://web.archive.org/web/20150401073116/http://educationendowmentfoundation.org.uk/uploads/pdf/Non-cognitive_skills_literature_review.pdf (2013).
タグ
勉強(4) 学力(1)サイトで読む
https://listfreak.com/list/2433---
*ListFreak
https://listfreak.com
購読停止・再開
https://listfreak.com/lotd-delivery
このメールは配信専用アドレスですので、ご連絡は
admin@xxxxxxxxxxxxx にお願いいたします
- 前のメッセージ (日付順): [今日のリスト] 情報開示の3つのメリット
- 次のメッセージ (日付順): [今日のリスト] 四易
- 前のメッセージ (スレッド順): [今日のリスト] 情報開示の3つのメリット
- 次のメッセージ (スレッド順): [今日のリスト] 非認知的スキル
- インデックス: