JavaScript が無効になっています。有効にして下さい。

検索

[前のメッセージ (日付順)]  [次のメッセージ (日付順)]
[前のメッセージ (スレッド順)]  [次のメッセージ (スレッド順)]
[トップページ (日付順)]  [トップページ (スレッド順)]

[今日のリスト] 科学の4つの意義(ユネスコ)


  • From: *ListFreak <lotd@xxxxxxxxxxxxx>
  • Date: Sat, 6 Jun 2020 06:05:03 +0900 (JST)
  • Xsrv-filter: lotd@xxxxxxxxxxxxx

タイトル

科学の4つの意義(ユネスコ)

まえがき

『1999年(略)、21世紀の科学のあるべき姿に関する会議が開催されました。そこで採択された「科学と科学的知識の利用に関する世界宣言」において、次の四つの「科学の意義」がまとめられました。』

リスト

  1. 知識のための科学:進歩のための知識(Science for knowledge: knowledge for progress)
  2. 平和のための科学(Science for peace)
  3. 発展のための科学(Science for development)
  4. 社会における科学と社会のための科学(Science in society and science for society)

あとがき

まえがきを含めて、日本学術振興会「科学の健全な発展のために」編集委員会『科学の健全な発展のために 誠実な科学者の心得』(2015年)より。日本学術振興会のサイトにある【テキスト版】(PDF)から引用しました。印刷物としても出版されています(当欄下側のリンクを参照)。

このリストの引用元である”UNESCO WCS Declaration on Science and the Use of Scientific Knowledge“も、ユネスコのサイト上で読むことができます。

科学は、(進歩のための)知識・平和・発展・社会のために。

枠組みとしてみると「社会」が少々浮いた感じです。これは、知識・平和・発展という言葉がすでに「社会の」という意味を含んでいるからでしょうか。実際、知識でも平和でも発展でもないが社会のためになる科学とは何か……。ユネスコのサイトを見てみると、福祉・平等・倫理・保健衛\xC0 犬箸い辰親睛討ⓙ造鵑任い襪茲Δ任后\xA3

んー、どれも平和か発展に入れてしまえそうな気がします。実際、第4項目だけは “Science in society” が先に来ていおり、ややまとめあるいは補遺的な位置づけのようにも読めます。

ということで、科学はKPD — Knowledge (for progress), Peace, Development — と覚えておこう。

タグ

科学(10)  科学知識(1)  科学者(2)

サイトで読む

https://listfreak.com/list/2327

---
*ListFreak
https://listfreak.com

購読停止・再開
https://listfreak.com/lotd-delivery

このメールは配信専用アドレスですので、ご連絡は
admin@xxxxxxxxxxxxx にお願いいたします