[前のメッセージ (日付順)] [次のメッセージ (日付順)]
[前のメッセージ (スレッド順)] [次のメッセージ (スレッド順)]
[トップページ (日付順)] [トップページ (スレッド順)]
[今日のリスト] 戦いの原則(米国陸軍)
- From: *ListFreak <lotd@xxxxxxxxxxxxx>
 - Date: Tue, 16 Jun 2020 06:05:01 +0900 (JST)
 - Xsrv-filter: lotd@xxxxxxxxxxxxx
 
タイトル
戦いの原則(米国陸軍)まえがき
『米国陸軍では、戦いの原則としてこれが教えられている。』リスト
- 【目的】軍事作戦が達成するべき目的を明確に方向付ける
 - 【攻勢】戦いの主導権を獲得、維持、発展させる
 - 【物量】戦闘力を決定的な地点と時点に集中させる
 - 【戦力節約】本質的な戦闘力を無駄なく配置させる
 - 【機動】戦闘力の柔軟な適用を通じて敵を不利な地点に位置させる
 - 【指揮統一】全ての目的が一人の責任ある指揮官のもとで統合されている
 - 【警戒】敵が不測に前進行動することを決して許さない
 - 【奇襲】敵が予想していないある時点または地点において敵を打撃する
 - 【簡明】行動の計画を簡潔かつ明快に準備しておく
 
あとがき
まえがきはコリン・パウエル『リーダーを目指す人の心得』より。リストは「戦いの原則(ウィキペディア)からの編集・引用です。パウエル氏の本には物量・目的……という項目名だけが挙げられていたので調べてみました。
- タイトル:リーダーを目指す人の心得
 - 著者:コリン・パウエル(著)、トニー・コルツ(著)、井口耕二(翻訳)
 - 出版社:飛鳥新社
 - 出版日:2012-09-28
 
この本からの他のリスト
タグ
原則(6) 戦争(4) 軍事(1)サイトで読む
https://listfreak.com/list/2106---
*ListFreak
https://listfreak.com
購読停止・再開
https://listfreak.com/lotd-delivery
このメールは配信専用アドレスですので、ご連絡は
admin@xxxxxxxxxxxxx にお願いいたします
- 前のメッセージ (日付順): [今日のリスト] トゥールミンの論証モデル
 - 次のメッセージ (日付順): [今日のリスト] ベストな心理状態(IPS)
 - 前のメッセージ (スレッド順): [今日のリスト] アクションラーニングの6つの構成要素
 - 次のメッセージ (スレッド順): [今日のリスト] 戦いの原則(米国陸軍)
 - インデックス: