[前のメッセージ (日付順)] [次のメッセージ (日付順)]
[前のメッセージ (スレッド順)] [次のメッセージ (スレッド順)]
[トップページ (日付順)] [トップページ (スレッド順)]
[今日のリスト] 哲学対話のルール
- From: *ListFreak <lotd@xxxxxxxxxxxxx>
- Date: Thu, 8 Oct 2020 06:05:02 +0900 (JST)
- Xsrv-filter: lotd@xxxxxxxxxxxxx
タイトル
哲学対話のルールまえがき
『一口に哲学対話と言っても、何に重点を置くか、何のために対話をするのかで、ルールも進行の仕方も違ってくるので、一般論としてどのようなスタイルがいいのかは言えない。ここでは私がいつも掲げているルールをあげておこう。』リスト
- 何を言ってもいい。
- 人の言うことに対して否定的な態度をとらない。
- 発言せず、ただ聞いているだけでもいい。
- お互いに問いかけるようにする。
- 知識ではなく、自分の経験にそくして話す。
- 話がまとまらなくてもいい。
- 意見が変わってもいい。
- 分からなくなってもいい。
あとがき
まえがきを含めて、梶谷 真司 『考えるとはどういうことか 0歳から100歳までの哲学入門』(2018年、幻冬舎)より。 対話を通じて考える方法を平易に解説しています。一見すると現場で使うには項目数が多い印象を受けましたが、本書で一つ一つていねいに説明されている背景を読むと、どれも外したりまとめたりしがたくなります。 個人的には「知識ではなく、自分の経験にそくして話す。」が、解説を読んで納得した項目。知識比べは、対話を通じて「共に考える」行為からは遠ざかってしまいます。(略)経験に基づいて話をすれば、年齢や性別、学歴などにかかわらず、対等に話ができる。知識を背後にもっているのはかまわないが、ちゃんと理解しているなら、それをいちいち言わなくても、自分の言葉で、自分の経験や思いと結びつけたり、身近な例を出したりして話せばいい。(略)そして経験にそくして話をするかぎり──にわかには信じられないだろうが──小学生の子どもと40代の社会人と、70歳のおじいさん・おばあさんが対等に話せるのだ。
- タイトル:考えるとはどういうことか 0歳から100歳までの哲学入門 (幻冬舎新書)
- 著者:梶谷 真司(著)
- 出版社:幻冬舎
- 出版日:2018-09-27
サイトで読む
https://listfreak.com/list/9402---
*ListFreak
https://listfreak.com
購読停止・再開
https://listfreak.com/lotd-delivery
このメールは配信専用アドレスですので、ご連絡は
admin@xxxxxxxxxxxxx にお願いいたします
- 前のメッセージ (日付順): [今日のリスト] Truth-O-Meter (真偽の6レベル / Politifact)
- 次のメッセージ (日付順): [今日のリスト] 共感的に聴くプロセス
- 前のメッセージ (スレッド順): [今日のリスト] Truth-O-Meter (真偽の6レベル / Politifact)
- 次のメッセージ (スレッド順): [今日のリスト] 共感的に聴くプロセス
- インデックス: