[前のメッセージ (日付順)] [次のメッセージ (日付順)]
[前のメッセージ (スレッド順)] [次のメッセージ (スレッド順)]
[トップページ (日付順)] [トップページ (スレッド順)]
[今日のリスト] アディクションを生む高揚感(high)の種類
- From: *ListFreak <lotd@xxxxxxxxxxxxx>
 - Date: Thu, 15 Oct 2020 06:05:02 +0900 (JST)
 - Xsrv-filter: lotd@xxxxxxxxxxxxx
 
タイトル
アディクションを生む高揚感(high)の種類まえがき
『アディクションが進むと、この“気分の変化”が導く高揚感に強く魅惑されるようになります。』リスト
- 覚醒感(arousal) ― 自分が力強い存在であるかのような強烈な感覚
 - 飽満感(satiation) ― 満たされた気分につつまれて安堵するリラックス感
 - 夢想(fantasy) ― ぼんやり空想すること。白昼夢
 
あとがき
まえがきを含めて『「やめられない心」依存症の正体』より。カッコ内の英語は原書(“The Addictive Personality: Understanding the Addictive Process and Compulsive Behavior”)から補足しました。リストタイトルの「アディクション」とは本のタイトルの「依存症」のこと。その対象を「はじめに」から拾うと;アルコール、薬物、過食、ギャンブル、性的な行動、盗み(万引きやスリなど)、仕事(いわゆるワーカホリック)、浪費などなど、多岐にわたっています。訳書では『ある専門家は、アディクションを生む高揚感の種類として、「覚醒感」「飽満感」「夢想」の三つをあげています』(一部略)という記述でした。原語が知りたかったのですが、「ある専門家」では探しようがないなあと思いつつ念のため原書をチェックしてみたら、本文中に出典がありました。”Craving for Ecstasy: The Consciousness and Chemistry of Escape”という本で、この3つが挙げられているとのこと。
前者2つが主要な高揚感。夢想は『それのみにアディクションを生じるケースは少ないですが、その反面、すべての種類のアディクションに内包されています』とのこと。
こういう「ハイ」な状態に強く惹かれるようになったら、要注意。
- タイトル:「やめられない心」依存症の正体
 - 著者:クレイグ・ナッケン(著)、玉置 悟(翻訳)
 - 出版社:講談社
 - 出版日:2012-02-21
 
この本からの他のリスト
- タイトル:The Addictive Personality: Understanding the Addictive Process and Compulsive Behavior
 - 著者:Nakken, Craig(著)
 - 出版社:Hazelden Publishing
 - 出版日:1996-09-18
 
- タイトル:Craving for Ecstasy: The Consciousness and Chemistry of Escape
 - 著者:Milkman, Harvey B.(著)、Sunderwirth, Stanley(著)
 - 出版社:Lexington Books
 - 出版日:1987-04-01
 
サイトで読む
https://listfreak.com/list/1943---
*ListFreak
https://listfreak.com
購読停止・再開
https://listfreak.com/lotd-delivery
このメールは配信専用アドレスですので、ご連絡は
admin@xxxxxxxxxxxxx にお願いいたします
- 前のメッセージ (日付順): [今日のリスト] 探究のステップ(デューイ)
 - 次のメッセージ (日付順): [今日のリスト] 報酬を求めて行動を起こす際に人が考慮に入れる変数
 - 前のメッセージ (スレッド順): [今日のリスト] 探究のステップ(デューイ)
 - 次のメッセージ (スレッド順): [今日のリスト] 報酬を求めて行動を起こす際に人が考慮に入れる変数
 - インデックス: