[前のメッセージ (日付順)] [次のメッセージ (日付順)]
[前のメッセージ (スレッド順)] [次のメッセージ (スレッド順)]
[トップページ (日付順)] [トップページ (スレッド順)]
[今日のリスト] 交渉力を決める7つの要素
- From: *ListFreak <lotd@xxxxxxxxxxxxx>
- Date: Sat, 14 Nov 2020 06:05:02 +0900 (JST)
- Xsrv-filter: lotd@xxxxxxxxxxxxx
タイトル
交渉力を決める7つの要素まえがき
交渉力とは、『強気で交渉できる譲歩の必要がない状態』。リスト
- お互いがどれだけ合意したいと思っているか 〜 合意への思いが強いほうが交渉力は弱くなる
- 他の選択肢を持っているか 〜 他によい選択肢があればそれをほのめかし、よい条件を引き出せる
- 時間に余裕があるか 〜 タイムリミットがある人、合意を焦っている人は交渉力が弱くなる
- 相手に対する正確な情報を持っているか 〜 相手は、合意したがっているのか、他の選択肢を持っているのか、時間的余裕はあるのか
- 自分の交渉力を過大評価させられるか 〜 他に選択肢があるように見せたり、時間も余裕があるように見せられるか
- 客観的状況が自分にとって有利か 〜 世論、専門家の意見、相場価格など、自分にとって有利な事実を利用する
- 人間力が備わっているか 〜 相手から好かれているか、人間関係の機微を理解できるか、感情をコントロールできるか、など
あとがき
まえがきを含めて、藤井 一郎『プロフェッショナル・ネゴシエーターの頭の中』より。本文中の表をリスト化しました。第1項目以外は、Yesなら交渉力ありと言えます。- タイトル:プロフェッショナル・ネゴシエーターの頭の中
- 著者:藤井 一郎(著)
- 出版社:東洋経済新報社
- 出版日:2011-09-29
サイトで読む
https://listfreak.com/list/2203---
*ListFreak
https://listfreak.com
購読停止・再開
https://listfreak.com/lotd-delivery
このメールは配信専用アドレスですので、ご連絡は
admin@xxxxxxxxxxxxx にお願いいたします
- 前のメッセージ (日付順): [今日のリスト] バイアスを避けた意思決定のためのWRAPプロセス
- 次のメッセージ (日付順): [今日のリスト] 科学的方法のルール(科学のエートス)
- 前のメッセージ (スレッド順): [今日のリスト] セルフ・コンパッションの構成要素
- 次のメッセージ (スレッド順): [今日のリスト] 科学的方法のルール(科学のエートス)
- インデックス: