JavaScript が無効になっています。有効にして下さい。

検索

[前のメッセージ (日付順)]  [次のメッセージ (日付順)]
[前のメッセージ (スレッド順)]  [次のメッセージ (スレッド順)]
[トップページ (日付順)]  [トップページ (スレッド順)]

[今日のリスト] 勝算の算出手順(孫子)


  • From: *ListFreak <lotd@xxxxxxxxxxxxx>
  • Date: Sun, 27 Dec 2020 06:05:02 +0900 (JST)
  • Xsrv-filter: lotd@xxxxxxxxxxxxx

タイトル

勝算の算出手順(孫子)

まえがき

『戦争には、考慮すべき五つの原則がある。』

リスト

  • 【度】 戦場の広さや高低、距離をはかる(戦場の広さや距離を調べる)
  • 【量】 軍備の投入量をはかる(その土地の状況に基づいて物資の投入量が決まる)
  • 【数】 兵の数をはかる(物資の量に基づいて、動員すべき兵数が決まる)
  • 【称】 敵と味方の兵力を比較する(その数に基づいて、自軍と敵軍の兵力を比較する)
  • 【勝】 これらの分析から勝敗を考える(その兵力の強弱から勝敗が決定される)

あとがき

まえがきを含めて、青柳 浩明『孫子の兵法 信念と心がまえ』(日本能率協会マネジメントセンター、2017年)より。本文を編集してリストを作成しました。 『兵法は、一に曰く、度〈たく〉。二に曰く、量〈りょう〉。三に曰く、数〈すう〉。四に曰く、称〈しょう〉。五に曰く、勝〈しょう〉。地は度を生じ、度は量を生じ、量は数を生じ、数は称を生じ、称は勝を生ず。』 この和訳の方向性に大きく2つあり、こちらはタイトル通り勝算の算出手順として解釈したもの。他の書籍やブログをざっと見渡すと、こちらの方向性で訳しているほうが多いようです。 もう一つの解釈は、「戦争の勝敗を決定する5つの要素(孫子)」を参照のこと。

サイトで読む

https://listfreak.com/list/8326

---
*ListFreak
https://listfreak.com

購読停止・再開
https://listfreak.com/lotd-delivery

このメールは配信専用アドレスですので、ご連絡は
admin@xxxxxxxxxxxxx にお願いいたします