[前のメッセージ (日付順)] [次のメッセージ (日付順)]
[前のメッセージ (スレッド順)] [次のメッセージ (スレッド順)]
[トップページ (日付順)] [トップページ (スレッド順)]
[今日のリスト] ペップトークの組み立て
- From: *ListFreak <lotd@xxxxxxxxxxxxx>
- Date: Wed, 30 Dec 2020 06:05:03 +0900 (JST)
- Xsrv-filter: lotd@xxxxxxxxxxxxx
タイトル
ペップトークの組み立てまえがき
『ペップトーク (PEP TALK) とは、もともとスポーツ大国アメリカで、試合前のロッカールームで監督やコーチが選手を前向きな言葉で励まし、心に火をつけるために行っている激励のショートスピーチです』リスト
- 受容(事実の受け入れ) 相手の感情や状況をいったん受け入れる 「いま、会社の売り上げは前年比マイナス10%になっている」
- 承認(とらえかた変換) そうした感情や状況をプラスの表現に転換する 「この状況は、いままでのやり方を見直し、業務をシンプル化するチャンスである」
- 行動(してほしい変換) してほしい行動を促す 「お客様の悩みに寄り添って話を聞こう」
- 激励(背中のひと押し) 相手にふさわしい言葉を投げかけ、送り出す 「笑顔でいこう!」「一緒に頑張ろう!」
あとがき
まえがきを含めて、浦上 大輔『実践! ペップトーク』(2019年、フォレスト出版)より。書籍には各項目の簡潔な定義が見当たらなかったので、著者による投稿記事『人をやる気にさせる「ペップトーク」の4つのポイント』(GQ JAPAN)からの引用を組み込んでリストを作成しました。 各項目は 『項目(項目の意味) 解説 「例文」』となっています。 「ABT(物語の普遍的な構造)」を思い出しました。- And = 受容(事実の受け入れ)
- But = 承認(とらえかた変換)
- Therefore = 行動(してほしい変換)
- タイトル:実践! ペップトーク
- 著者:浦上大輔(著)、岩?由純(監修)
- 出版社:フォレスト出版
- 出版日:2019-02-20
サイトで読む
https://listfreak.com/list/8224---
*ListFreak
https://listfreak.com
購読停止・再開
https://listfreak.com/lotd-delivery
このメールは配信専用アドレスですので、ご連絡は
admin@xxxxxxxxxxxxx にお願いいたします
- 前のメッセージ (日付順): [今日のリスト] 「自転車ランプの法則」5つのステップ
- 次のメッセージ (日付順): [今日のリスト] アルゴリズムの特徴
- 前のメッセージ (スレッド順): [今日のリスト] 「自転車ランプの法則」5つのステップ
- 次のメッセージ (スレッド順): [今日のリスト] アルゴリズムの特徴
- インデックス: