[前のメッセージ (日付順)] [次のメッセージ (日付順)]
[前のメッセージ (スレッド順)] [次のメッセージ (スレッド順)]
[トップページ (日付順)] [トップページ (スレッド順)]
[今日のリスト] 「超」発想法の基本原則
- From: *ListFreak <lotd@xxxxxxxxxxxxx>
- Date: Fri, 22 Jan 2021 06:05:02 +0900 (JST)
- Xsrv-filter: lotd@xxxxxxxxxxxxx
タイトル
「超」発想法の基本原則まえがき
「発想は勉強より難しい課題であるが、五原則に従えばアイディアが生まれる確率は高まる。」リスト
- 発想は、既存のアイディアの組み換えで生じる。模倣なくして創造なし。
- アイディアの組み換えは、頭の中で行なわれる
- データを頭に詰め込む作業(勉強)がまず必要
- 環境が発想を左右する
- 強いモチベーションが必要
あとがき
まえがきを含めて『「超」発想法』より。リストは目次からの引用です。ひさしぶりに開きました。豊富な引用・奇をてらわないメッセージ・ストレートで分かりやすい構成。良書です。ただ、どこか不機嫌そうなトーンが漂っているように感じて、なかなか読み返す気になりませんでした。
- タイトル:「超」発想法 (講談社文庫)
- 著者:野口 悠紀雄(著)
- 出版社:講談社
- 出版日:2006-06-15
サイトで読む
https://listfreak.com/list/1705---
*ListFreak
https://listfreak.com
購読停止・再開
https://listfreak.com/lotd-delivery
このメールは配信専用アドレスですので、ご連絡は
admin@xxxxxxxxxxxxx にお願いいたします
- 前のメッセージ (日付順): [今日のリスト] メンタル活動度チェックリスト
- 次のメッセージ (日付順): [今日のリスト] 資産形成に役立つ15冊(『投資戦略の発想法2008』)
- 前のメッセージ (スレッド順): [今日のリスト] 困った状況を打開する、解決志向型の質問例
- 次のメッセージ (スレッド順): [今日のリスト] 資産形成に役立つ15冊(『投資戦略の発想法2008』)
- インデックス: