[前のメッセージ (日付順)] [次のメッセージ (日付順)]
[前のメッセージ (スレッド順)] [次のメッセージ (スレッド順)]
[トップページ (日付順)] [トップページ (スレッド順)]
[今日のリスト] 無財の七施 ― 誰でもできる善い行い
- From: *ListFreak <lotd@xxxxxxxxxxxxx>
- Date: Tue, 26 Jan 2021 06:05:03 +0900 (JST)
- Xsrv-filter: lotd@xxxxxxxxxxxxx
タイトル
無財の七施 ― 誰でもできる善い行いまえがき
「お布施」イコール献金、だと思っていましたが、本来の意味(仏教用語)はもっと幅広い概念なのですね。誰にでもできる施しとは。リスト
- 眼施(げんせ) ― 優しいまなざしで接する
- 和顔施(わがんせ) ― 穏やかな表情で接する
- 言辞施(ごんじせ) ― 思いやりのある言葉を与える
- 身施(しんせ) ― 自分の身体を使って奉仕する
- 心施(しんせ) ― 思いやりの心を持つ
- 床座施(しょうざせ) ― 席を譲る
- 房舎施(ぼうしゃせ) ― 自宅に人を迎える
あとがき
様々な情報源がありましたが、『布施について(6)無財の七施』(古今宗教研究所)から引用・編集させていただきました。目・顔・言葉・身体・心・席・家。要するに、自分の持っているものをくまなく使おう、ということでしょうか。優しいまなざしや穏やかな表情も善行なのだ。
原典は『雑宝蔵経』という経典だそうです。
- タイトル:国訳一切経 (印度撰述部 本縁部 1・2)
- 著者:杉本 卓洲(著)、岡 教邃(翻訳)
- 出版社:大東出版社
- 出版日:1981-01-01
サイトで読む
https://listfreak.com/list/566---
*ListFreak
https://listfreak.com
購読停止・再開
https://listfreak.com/lotd-delivery
このメールは配信専用アドレスですので、ご連絡は
admin@xxxxxxxxxxxxx にお願いいたします
- 前のメッセージ (日付順): [今日のリスト] イノベーティブ・アントレプレナーに共通する行動パターン
- 次のメッセージ (日付順): [今日のリスト] 八勿の訓(渡辺崋山)
- 前のメッセージ (スレッド順): [今日のリスト] イノベーティブ・アントレプレナーに共通する行動パターン
- 次のメッセージ (スレッド順): [今日のリスト] 成功の木
- インデックス: