JavaScript が無効になっています。有効にして下さい。

検索

[前のメッセージ (日付順)]  [次のメッセージ (日付順)]
[前のメッセージ (スレッド順)]  [次のメッセージ (スレッド順)]
[トップページ (日付順)]  [トップページ (スレッド順)]

[今日のリスト] より良い仮説/理論の三つの基準


  • From: *ListFreak <lotd@xxxxxxxxxxxxx>
  • Date: Sat, 20 Feb 2021 06:05:01 +0900 (JST)
  • Xsrv-filter: lotd@xxxxxxxxxxxxx

タイトル

より良い仮説/理論の三つの基準

まえがき

『科学は、ちょっとでも良い仮説や理論を求めていくことにより進歩していく。
そこで使われる、より良い仮説/理論の基準は、おおよそ次の三つにまとめられる。』

リスト

  1. より多くの新奇な予言を出してそれを当てることができる。
  2. アドホック(その場しのぎ)の仮定や正体不明・原因不明の要素をなるべく含まない。
  3. すでに分かっているより多くのことがらを、できるだけたくさん/できるだけ同じ仕方で説明してくれる。

あとがき

まえがきを含めて『「科学的思考」のレッスン―学校で教えてくれないサイエンス』より。面白い本でした。

リストだけ抜き書きしてしまうと、すこし分かりづらいかもしれません。自分が覚えやすいように、思い切って刈り込んだバージョンをこしらえました。順番は2→3→1と並べ替えています。

【より良い仮説/理論の基準(簡易版)】
1. よりシンプルであること。
2. より多くの、既知のことがらを説明できること。
3. より多くの、未知のことがらを予測できること。

サイトで読む

https://listfreak.com/list/1902

---
*ListFreak
https://listfreak.com

購読停止・再開
https://listfreak.com/lotd-delivery

このメールは配信専用アドレスですので、ご連絡は
admin@xxxxxxxxxxxxx にお願いいたします