[前のメッセージ (日付順)] [次のメッセージ (日付順)]
[前のメッセージ (スレッド順)] [次のメッセージ (スレッド順)]
[トップページ (日付順)] [トップページ (スレッド順)]
[今日のリスト] ABT(物語の普遍的な構造)
- From: *ListFreak <lotd@xxxxxxxxxxxxx>
- Date: Mon, 22 Feb 2021 06:05:02 +0900 (JST)
- Xsrv-filter: lotd@xxxxxxxxxxxxx
タイトル
ABT(物語の普遍的な構造)まえがき
『この本の中で、たった一つだけ得ていってほしい知識があるとすれば、それはABTだ。物語のためのテンプレートで、これに適うものはない。』リスト
- 【And(そして)】 背景・合意・テーゼ(正) 「科学は人々にとっての喜びであり、そして、私たちの暮らしを向上させてくれるものです。」
- 【But(しかし)】 問題提起・対立・アンチテーゼ(反) 「しかし、科学のことを伝えるのは時に難しくもあります。」
- 【Therefore(したがって)】 解決策・帰結・ジンテーゼ(合) 「したがって、私たちはコミュニケーションにいっそうの努力を費やす必要があります。」
あとがき
まえがきを含めて、ランディ・オルソン 『なぜ科学はストーリーを必要としているのか──ハリウッドに学んだ伝える技術』(慶應義塾大学出版会、2018年)より。カッコで付けた例文は、本書冒頭の「日本語版序文」からの(一部編集したうえでの)引用です。一見すると当たり前の要素に思えます(A)が、意外に使いこなせていないかも(B)。短い文章にも盛り込んでみようと思います(T)。
- タイトル:なぜ科学はストーリーを必要としているのか──ハリウッドに学んだ伝える技術
- 著者:ランディ・オルソン(著)、Randy Olson(著)、坪子 理美(翻訳)
- 出版社:慶應義塾大学出版会
- 出版日:2018-07-20
サイトで読む
https://listfreak.com/list/2633---
*ListFreak
https://listfreak.com
購読停止・再開
https://listfreak.com/lotd-delivery
このメールは配信専用アドレスですので、ご連絡は
admin@xxxxxxxxxxxxx にお願いいたします
- 前のメッセージ (日付順): [今日のリスト] 目的意識を育む3つのアイデア
- 次のメッセージ (日付順): [今日のリスト] 退職時 絶対してはいけない5ヵ条
- 前のメッセージ (スレッド順): [今日のリスト] 目的意識を育む3つのアイデア
- 次のメッセージ (スレッド順): [今日のリスト] 退職時 絶対してはいけない5ヵ条
- インデックス: