[前のメッセージ (日付順)] [次のメッセージ (日付順)]
[前のメッセージ (スレッド順)] [次のメッセージ (スレッド順)]
[トップページ (日付順)] [トップページ (スレッド順)]
[今日のリスト] 説明をするときに念頭におくべき、聞き手の傾向
- From: *ListFreak <lotd@xxxxxxxxxxxxx>
- Date: Thu, 25 Mar 2021 06:05:01 +0900 (JST)
- Xsrv-filter: lotd@xxxxxxxxxxxxx
タイトル
説明をするときに念頭におくべき、聞き手の傾向まえがき
『聞き手は、一般的に次のような傾向をもっている。』リスト
- 自分の利害関係から物事を考える。
- 自分に直接関係ないことには、興味を示さない。
- 聞き手にあなたが関心をもつ限り、聞き手もあなたに関心をもつ。
- 聞き手のことを話題にすれば耳を傾ける。
- 集中力を長く保てず、飽きやすい。
- 聞き手の心は、いつも揺れ動いている。
- 騒音などの外部環境に左右されやすい。
あとがき
まえがきを含めて『すぐに身につく 図解 説明上手になれる本―思ったとおりに相手に伝わる、「できる」話し方のテクニック』より。リストのような傾向があるので、説明の際は『聞き手に関心をもち、聞き手が聞きやすい環境のところで、聞き手の興味や利害に関係したことを織りまぜながら、手短に要領よく話すことが大切である。』とまとめられています。
なかなか深いなと感じたのは「聞き手の心は、いつも揺れ動いている」という項目。話をしていると好意的な聞き手、批判的な聞き手、いろいろいると感じます。しかし「聞き手の心は、いつも揺れ動いている」ということは、話を聞いているあいだ一様に好意的というわけでも、批判的というわけでもない。そりゃそうですよね。話し手のほうで「この人は批判的な聞き手」みたいなラベルを貼ってしまっているかも。
- タイトル:すぐに身につく 図解 説明上手になれる本―思ったとおりに相手に伝わる、「できる」話し方のテクニック
- 著者:高嶌 幸広(著)
- 出版社:PHP研究所
- 出版日:2004-04-01
サイトで読む
https://listfreak.com/list/2064---
*ListFreak
https://listfreak.com
購読停止・再開
https://listfreak.com/lotd-delivery
このメールは配信専用アドレスですので、ご連絡は
admin@xxxxxxxxxxxxx にお願いいたします
- 前のメッセージ (日付順): [今日のリスト] 相談に乗るときの心がけ(バイステックの7原則)
- 次のメッセージ (日付順): [今日のリスト] 記憶力の鍛錬が培うもの(中世)
- 前のメッセージ (スレッド順): [今日のリスト] 相談に乗るときの心がけ(バイステックの7原則)
- 次のメッセージ (スレッド順): [今日のリスト] 説明をするときに念頭におくべき、聞き手の傾向
- インデックス: