[前のメッセージ (日付順)] [次のメッセージ (日付順)]
[前のメッセージ (スレッド順)] [次のメッセージ (スレッド順)]
[トップページ (日付順)] [トップページ (スレッド順)]
[今日のリスト] 「困った人」の5類型と対応のポイント
- From: *ListFreak <lotd@xxxxxxxxxxxxx>
- Date: Tue, 30 Mar 2021 06:05:02 +0900 (JST)
- Xsrv-filter: lotd@xxxxxxxxxxxxx
タイトル
「困った人」の5類型と対応のポイントまえがき
『本書では社内の困った人々について、私がさまざまなサラリーマンと接してきた中でのエピソードを織り交ぜながら、その実態と対策を解説していきます。』リスト
- 【評論家型】 他人をバカにして、優越感を得る → 「行動」させろ
- 【職人型】 専門領域に強いが、人の話を聞かない → 「持ち上げろ」
- 【思考停止型】 いままでのルール・考え方から脱却できない → 「共感」しろ
- 【現実逃避型】 言い訳が長い。何を言っているのか分からない → 「いったん逃がせ」
- 【近視眼型】 自分本位かつ短期的なメリットしか見ない → 「失敗」させろ
あとがき
まえがきを含めて『「困った人」の説得術』より。リスト項目は目次を編集して作成しました。「いったん逃がせ」などは、本書を読んだ人が内容を思い出すキーワードという感じで、このリストだけでは少々分かりづらいかもしれません。まえがきの「社内」「サラリーマン」という言葉が示すように、一般的な「困った人」というよりは、日本企業の中での困った人(著者は社内クレーマーと呼んでいます)が研究(?)対象です。本書では、タイプ別の対策に加えて、自分が「困った人」にならないために考えるべきこと・行動すべきことが書かれていました。
リストとはまったく関係ない感想ですが、「評論家」と「職人」が思考停止/現実逃避/近視眼という否定的な言葉と並んで使われているのをみて、ふと同情してしまいました。どちらも職業を表す名詞ですが、すっかり特定の行動様式の代名詞になってしまっています。
- タイトル:「困った人」の説得術
- 著者:出口 知史(著)、伊東 明(著)
- 出版社:日本経済新聞出版社
- 出版日:2011-08-09
サイトで読む
https://listfreak.com/list/1879---
*ListFreak
https://listfreak.com
購読停止・再開
https://listfreak.com/lotd-delivery
このメールは配信専用アドレスですので、ご連絡は
admin@xxxxxxxxxxxxx にお願いいたします
- 前のメッセージ (日付順): [今日のリスト] 交渉前の「気持ちのチェックリスト」
- 次のメッセージ (日付順): [今日のリスト] 知識を行動に移すための、8つのガイドライン
- 前のメッセージ (スレッド順): [今日のリスト] 記憶力の鍛錬が培うもの(中世)
- 次のメッセージ (スレッド順): [今日のリスト] 知識を行動に移すための、8つのガイドライン
- インデックス: