[前のメッセージ (日付順)] [次のメッセージ (日付順)]
[前のメッセージ (スレッド順)] [次のメッセージ (スレッド順)]
[トップページ (日付順)] [トップページ (スレッド順)]
[今日のリスト] 知識を行動に移すための、8つのガイドライン
- From: *ListFreak <lotd@xxxxxxxxxxxxx>
- Date: Wed, 31 Mar 2021 06:05:02 +0900 (JST)
- Xsrv-filter: lotd@xxxxxxxxxxxxx
タイトル
知識を行動に移すための、8つのガイドラインまえがき
するべきことは分かっているのに行動に移せない。この、知識と行動のギャップを埋めるために意識すべきことは何か。リスト
- 「どうやって」よりも「なぜ」。哲学が重要だ。
- 行動し、他人にやり方を教える。それが知識になる。
- 行動は、美しい計画やコンセプトに勝る。
- 間違いのない行動はない。
- 恐れは知識と行動のギャップを広げる。恐れを頭から追い出そう。
- 競争相手と戦おう。ただし、組織内の競争を戦いだと誤解しないこと。
- 大切な、かつ知識を行動に変える助けになるものを、測ろう。
- リーダーの行動、時間の使い方、資源の配分が大切だ。
あとがき
『実行力不全』の「行動のための八つのガイドライン」より。ただし、日本語は原著を意訳したものです。※2012/2/9改訳。原文は下記。
* Why before how: philosophy is important.
* Knowing comes from doing and teaching others how.
* Action counts more than elegant plans and concepts.
* There is no doing without mistakes.
* Fear fosters knowing-doing gaps. So drive out fear.
* Beware of false analogies: fight the competition, not each other.
* Measure what matters and what can help turn knowledge into action.
* What leaders do, how they spend their time, and how they allocate resources matters.
- タイトル:実行力不全 なぜ知識を行動に活かせないのか (Harvard business school press)
- 著者:ジェフリー・フェファー(著)、ロバート・I・サットン(著)、長谷川 喜一郎(翻訳)、菅田 絢子(翻訳)
- 出版社:ランダムハウス講談社
- 出版日:2005-12-23
この本からの他のリスト
書評『実行力不全 なぜ知識を行動に活かせないのか』
サイトで読む
https://listfreak.com/list/492---
*ListFreak
https://listfreak.com
購読停止・再開
https://listfreak.com/lotd-delivery
このメールは配信専用アドレスですので、ご連絡は
admin@xxxxxxxxxxxxx にお願いいたします
- 前のメッセージ (日付順): [今日のリスト] 「困った人」の5類型と対応のポイント
- 次のメッセージ (日付順): [今日のリスト] 放射線被曝を制限するために考慮すべき3つの要素
- 前のメッセージ (スレッド順): [今日のリスト] 「困った人」の5類型と対応のポイント
- 次のメッセージ (スレッド順): [今日のリスト] 放射線被曝を制限するために考慮すべき3つの要素
- インデックス: