JavaScript が無効になっています。有効にして下さい。

検索

[前のメッセージ (日付順)]  [次のメッセージ (日付順)]
[前のメッセージ (スレッド順)]  [次のメッセージ (スレッド順)]
[トップページ (日付順)]  [トップページ (スレッド順)]

[今日のリスト] 君子の三戒(菜根譚)


  • From: *ListFreak <lotd@xxxxxxxxxxxxx>
  • Date: Fri, 16 Apr 2021 06:05:01 +0900 (JST)
  • Xsrv-filter: lotd@xxxxxxxxxxxxx

タイトル

君子の三戒(菜根譚)

まえがき

『これらの中に、君子つまり真正の人となる道があるというのでしょう。』

リスト

  • ひまな時でも、ただぼんやりと過ごさぬようにすれば、多忙な折にそれが役に立つ。
  • 静かな所でも、心をゆるめないようにすれば、活動する折にそれが役に立つ。
  • 人に見られない所でも、人を欺き悪事を隠すことをしないようにすれば、公の人前でそれが役に立つ。

あとがき

まえがきを含めて、多川 俊映『心を豊かにする菜根譚33語 〜東洋の知恵に学ぶ〜』より。第1項目と第2項目の意味がやや重なっているように思えたので、原語が載っている本も探してみました。

以下は守屋 洋『菜根譚の名言 ベスト100』からの引用です。

?中不放過、忙処有受用。
静中不落空、動処有受用。
暗中不欺隠、明処有受用。

?中(かんちゅう)に放過(ほうか)せざれば、忙処(ぼうしょ)に受用(じゅよう)あり。
静中(せいちゅう)に落空(らくくう)せざれば、動処(どうしょ)に受用(じゅよう)あり。
暗中(あんちゅう)に欺隠(きいん)せざれば、明処(めいしょ)に受用(じゅよう)あり。

?(閑)→忙、静→動、暗→明と分かりやすいコントラストが付いていました。でもやっぱり意味が重なっているような。ちなみにタイトルの「君子の三戒」は、菜根譚にはない模様。


サイトで読む

https://listfreak.com/list/2165

---
*ListFreak
https://listfreak.com

購読停止・再開
https://listfreak.com/lotd-delivery

このメールは配信専用アドレスですので、ご連絡は
admin@xxxxxxxxxxxxx にお願いいたします