[前のメッセージ (日付順)] [次のメッセージ (日付順)]
[前のメッセージ (スレッド順)] [次のメッセージ (スレッド順)]
[トップページ (日付順)] [トップページ (スレッド順)]
[今日のリスト] ビジネス書にありがちな9つの過ち
- From: *ListFreak <lotd@xxxxxxxxxxxxx>
- Date: Fri, 11 Jun 2021 06:05:03 +0900 (JST)
- Xsrv-filter: lotd@xxxxxxxxxxxxx
タイトル
ビジネス書にありがちな9つの過ちまえがき
【大ヒットビジネス書の多くは「妄想」に支配されている】というオビの本より。リスト
- 業績という結果から原因を後付けする【ハロー(後光)効果】
- 相関関係を因果関係と思い込んでいる
- 業績には複数の原因があり得るのに、特定の原因を強調する
- 結果として成功した企業だけを、不成功企業との比較なしに分析する
- 徹底的な調査を強調するが、資料にハロー効果のあるものが多い
- 永続的な成功を約束する
- 業績を競争環境と切り離し、絶対的なものとして扱う
- 成功した企業の戦略を一般化してしまう
- 物理法則のような確実な法則を探す
あとがき
『なぜビジネス書は間違うのか ハロー効果という妄想』の冒頭に、9つの「妄想」がまとめられています。ただし「妄想1 ハロー効果」「妄想3 理由は一つ」などの見出しに解説が付いている形になっているので、解説の内容をまとめて1項目約30字以内のリストにしました。9項目をさらにまとめると、ビジネス書の妄想は「因果関係をむりやり見出そうとする」ところにあります。
- タイトル:なぜビジネス書は間違うのか
- 著者:フィル・ローゼンツワイグ(著)、桃井 緑美子(翻訳)
- 出版社:日経BP
- 出版日:2008-05-15
サイトで読む
https://listfreak.com/list/1148---
*ListFreak
https://listfreak.com
購読停止・再開
https://listfreak.com/lotd-delivery
このメールは配信専用アドレスですので、ご連絡は
admin@xxxxxxxxxxxxx にお願いいたします
- 前のメッセージ (日付順): [今日のリスト] 参謀五戒
- 次のメッセージ (日付順): [今日のリスト] 説得の(たった2つの)ステップ
- 前のメッセージ (スレッド順): [今日のリスト] 参謀五戒
- 次のメッセージ (スレッド順): [今日のリスト] 人がそれを買いたくなる理由(効用を生み出す6つのテコ)
- インデックス: