因果関係五原則(米国公衆衛生局)


まえがき

『1964年、米国公衆衛生総監の諮問委員会(略)は、(略)因果関係の有意性を判定するための基準を示した』。AがBの原因であると判断するためには、何が言えればいいか。

リスト

あとがき

まえがきは『ニッポンの「たばこ政策」への提言』(Tobacco Free * Japan、2004年)より。リスト項目は私訳です。引用元については以下に解説します。

『「考える」を考える』という本で、『米国公衆衛生局諮問委員会では、因果関係五原則を発表しています』という文を見かけてました。その五原則も載っていたのですが、オリジナルの用語を知りたいと思って検索した結果、1964年の”Smoking and Health: Report of the Advisory Committee to the Surgeon General of the United States“(Wikipedia)というレポートが原典であることが分かりました(ただしWikipediaには五原則は載っていません。興味のある方は原典 “Smoking and Health (1964)” をどうぞ)。

その五原則はこんな感じです。これを訳し、短い解説を添えてみたのが上のリスト(解説部分は本文の翻訳ではありません)。

  • a. The consistency of the association
  • b. The strength of the association
  • c. The specificity of the association
  • d. The temporal relationship of the association
  • e. The coherence of the association

参考までに『「考える」を考える』版も引用します。

  1. 関連の時間性 原因は結果に先行する。
  2. 関連の普遍性 その関係や現象がどこでも成り立つ。
  3. 関連の密接性 原因と結果に相関関係がある。
  4. 関連の特異性 その原因があれば、ある確率でその問題が発生する。
  5. 関連の合理性 その関係がこれまでの理論に合致する。

    追加:中村 好一『疫学とはなにか データと理論思考で探る病気の原因と予防』(技術評論社、2021年)を参考に原典のリンクを更新しました。本書でも五原則が紹介されています。

    この本からの他のリスト

    タグ

    因果関係 疫学 たばこ

    関連リスト

    Posted on

    in