*ListFreak

美しい箇条書き

  • リスト
    • 新着リスト
    • 最近読まれているリスト
    • タグ
  • サービス
    • LOTD(今日のリスト)配信
  • 書籍
    • 最近リストを引用した本
    • 『リストのチカラ』オンライン版
飛んでいる鳥のイラスト。
  • 「自己」の7つの面(ラマチャンドラン)

    『以上の七つの面は、テーブルの脚のように一緒にはたらいて、私たちが自己と呼んでいるものを支えている。』

    5月 22, 2022
  • ショートコード内で再利用ブロックを使う

    投稿の中にHTMLをダイナミックに挿入するショートコードをいくつか作っています。たとえば [ lf_bookinfo asin=XXX] というショートコードは ASIN(Amazon.co.jp における書籍ID)をパ […]

    5月 21, 2022
  • 投書がボツになる理由(杉村 楚人冠)

    『記者にして随筆家・俳人でもあった杉村楚人冠(略)が、新聞に寄せられる読者の投書を論評しています。ダメな投書の実例を晒してダメ出しまでするという、かなりの上から目線記事なんです。(略)そして、投書がボツになる理由を三つあげてます。』

    5月 17, 2022
  • WordPress: ショートコードのブロック化

    例えば下記のページは、固定ページにショートコードを埋め込んでコンテンツを動的に生成している。 その編集画面は下図(Before)。ショートコードの中で見出しやリストなどすべてのコンテンツの書き出しを行っているのでブロック […]

    5月 16, 2022
  • ビッグデータの特性 (4V)

    『データの収集、取捨選択、管理及び処理に関して、一般的なソフトウェアの能力を超えたサイズのデータ集合と定義される(1)』ビッグデータの特性とは。

    5月 13, 2022
  • 国の開発の程度を計測する基準(人間開発指数)

    『アマルティア・セン(略)は、パキスタン人経済学者のマブーブル・ハックと共同で、1990年に「人間開発指数」と呼ばれるものを開発した。現在この指数は、国の開発の程度を計測する基準として広く用いられている。』

    5月 13, 2022
  • 数字に入り込む「5つの主観」

    『知能のような抽象的な概念を標準化するには、その過程でいろいろな選択が必要になる。数字は一見すると客観性のオーラをまとっているが、その裏にはえてして「主観的な決断」が隠れているものだ。』

    5月 13, 2022
  • カリスマ性に結びつく性格特性

    『ある人物についてカリスマ性の評価を行うと、複数の人の評価が一致する傾向がある。その事実が、カリスマ性は受け手の感じ方だけで決まるのではなく、当人にカリスマ性につながるパーソナリティの基盤があることを示している。』

    5月 2, 2022
  • 認知的機能の学習モデル (ACT*)

    『Andersonは認知的技能の学習においてACT*モデルを提唱した。これは3段階からなる。Fittsの運動技能学習の3相説と対比すると、両者の類似性が明らかになる。』

    4月 22, 2022
  • 運動学習の3段階

    『スポーツで新たなスキルを習得する際、学習者は以下の3つの段階を経て熟達していく。』

    4月 22, 2022
1 2 3 … 177
次のページ→

このサイトについて

ブログ

  • Twitter
  • Mail
  • このページの情報をクリップボードにコピーする

最近読まれているリスト

  • 会話の公理(ポール・グライス)
  • 道徳性発展の6段階(コールバーグ)
  • 自我意識の4条件(ヤスパース)
  • エクセレント・カンパニーを特徴づける8つの特質
  • 自己実現者に共通する15の特徴
  • AEIOU – 行動観察のフレームワーク
  • 会話を前向きに進める「緊張緩和の5K」
  • NABC – 価値提案の4ポイント
  • IRAC(法的三段論法)
  • 人格の同一性に関する3つの説
  • (もっと見る).

最近リストを引用した本

  • 『脳のなかの天使』
  • 『思考の憑きもの 論より実践のクリティカルシンキング』
  • 『The Number Bias 数字を見たときにぜひ考えてほしいこと』
  • 『人の上に立つということ』
  • 『ひと目でわかる 心のしくみとはたらき図鑑』
  • 『伝えることから始めよう』
  • 『息吹』
  • 『21世紀の道徳 学問、功利主義、ジェンダー、幸福を考える (犀の教室)』
  • 『日本人はなぜ自虐的になったのか:占領とWGIP (新潮新書)』
  • 『機会発見――生活者起点で市場をつくる』
  • (もっと見る).

タグ

コミュニケーション経営問題解決リーダーシップ学習意思決定仏教フレームワーク教育人生プレゼンテーション仕事目標決断心理学哲学キャリア感情人間関係交渉会話スピーチ戦略思考EQ組織ビジネスイノベーション心得会議質問科学コーチング起業対話クリティカル・シンキング成功選択文章文章術人生訓マインドフルネス発想投資資産形成 (もっと見る).

©️*ListFreak 2005

上へ↑

このページを共有する
([COPY]でクリップボードにコピー)

投稿ページ (Static “Posts Page”) – *ListFreak
https://listfreak.com/lists
COPY
CANCEL