データに基づいた主張が備えるべき「知的な透明性」


まえがき

『オニールは、信憑性の証拠が必要であるとも指摘している。これは(略)情報を受け取る側の人たちに大量のデータを垂れ流すのではなく、「知的な透明性」を備えることなのだ。つまり、データに基づく主張が以下の通りでなくてはならないということだ。』

リスト

あとがき

まえがきを含めて、デイヴィッド・シュピーゲルハルター『統計学の極意』 (草思社、2024年)より。リストは本文からの引用です。

まえがきの補足となる部分を引用します。

著名なカント主義哲学者で、言頼に関する権威であるオノラ・オニールは、こう主張した。人々は信頼されようと努めるべきではない。なぜならばそれは他人が認めるものだから。だが自らの功績が信頼できるということを示そうとは努めるべきだ、と。

(太字部分は引用元では傍点)

本書の注には、データの知的開放について知るために[1]が、信憑性に関する小野ら・オニールの見解について[2]が、レファレンスとして挙げられていました。

  • タイトル統計学の極意
  • 著者: デイヴィッド・シュピーゲルハルター(著)、宮本 寿代(翻訳)
  • 出版社: 草思社
  • 出版日: 2024-02-27

この本からの他のリスト

参考文献

[1] Royal Society, Science as an open enterprise (2012)

[2] Onora O’Neill: What we don’t understand about trust | TED Talk

タグ

統計学 信頼性 信憑性 透明性 データ

関連リスト