美しい箇条書き
茂木健一郎氏の文章から。
『記者にして随筆家・俳人でもあった杉村楚人冠(略)が、新聞に寄せられる読者の投書を論評しています。ダメな投書の実例を晒してダメ出しまでするという、かなりの上から目線記事なんです。(略)そして、投書がボツになる理由を三つあげてます。』
『データの収集、取捨選択、管理及び処理に関して、一般的なソフトウェアの能力を超えたサイズのデータ集合と定義される(1)』ビッグデータの特性とは。
『アマルティア・セン(略)は、パキスタン人経済学者のマブーブル・ハックと共同で、1990年に「人間開発指数」と呼ばれるものを開発した。現在この指数は、国の開発の程度を計測する基準として広く用いられている。』
『知能のような抽象的な概念を標準化するには、その過程でいろいろな選択が必要になる。数字は一見すると客観性のオーラをまとっているが、その裏にはえてして「主観的な決断」が隠れているものだ。』
『ある人物についてカリスマ性の評価を行うと、複数の人の評価が一致する傾向がある。その事実が、カリスマ性は受け手の感じ方だけで決まるのではなく、当人にカリスマ性につながるパーソナリティの基盤があることを示している。』
『Andersonは認知的技能の学習においてACT*モデルを提唱した。これは3段階からなる。Fittsの運動技能学習の3相説と対比すると、両者の類似性が明らかになる。』