まえがき
『花を売らない花売り娘の物語―ハイタッチ・マーケティング論』より。
リスト
- 嘘をつく能力 ― リスクを覚悟して、人を思いやる能力
- 間違える能力 ― 自分を信じて挑戦し、進歩する能力
- 忘れる能力 ― 過去を許し、たくましく今日を生きる能力
あとがき
なるほど!と感じ入ったのでメモ。
- タイトル: 花を売らない花売り娘の物語: ハイタッチ・マーケティング論
- 著者: 権八 成樹
- 出版社: 光文社
- 出版日: 2005-08-24
美しい箇条書き
『花を売らない花売り娘の物語―ハイタッチ・マーケティング論』より。
なるほど!と感じ入ったのでメモ。
スキンケアにも順序があります。CAMPと憶えておきましょう。
POLA化粧品の方から教わりました。もう少し詳しく書くとこうなるそうです。
コーチ―(コーチングを受ける人)が自分の問題を明確化し、具体的なアクションを考えていくために、コーチが念頭に置いておくとよいステップ。
たとえば “GROW model” (Wikipedia) より。よく使われる頭字語の例に漏れずさまざまなバリエーションがありますが、ここではジョセフ オコナー、アンドレア ラゲス 『コーチングのすべて――その成り立ち・流派・理論から実践の指針まで』 (英治出版、2012年)で使われている単語を先頭に、よい補完となりそうな言葉を添えました。
問題解決そのものですね。
「SMART」は、目標設定のチェックリストです。
何か目標を立てたら、この5点で確認してみてください。
A、R、Tについては様々なバージョンがあります。ここでは幾つかのバージョンを見比べた上で、目標設定のチェックリストとして使い勝手が良さそうな言葉を採用しました。
消費者行動の法則として知られる「AIDMA(アイドマ)の法則」。
すべて言えますか?
さらに勉強するには、
「AIDMA」「アイドマ」「AIDA」「アイダ」「消費者行動」
などのキーワードでネットを検索するとよいと思います。
自分が下した決断のたしかさをセルフチェックするためのリスト。
詳しくは下記を。
『決断を試す』
野村総合研究所が提案した、「オタクの力を産業に生かすための新たなマーケティング指標」の「3C」とは?
下記より引用しました。
ITmediaニュース:「3C」──オタクパワー、マーケティングにも効き目あり
自分ブランドといえばトム・ピーターズ。
彼の2004年のコラムから、「自分ブランドを確立するための8箇条」をまとめました。
詳しくは下記をお読みください。
> 「自分ブランド:サバイバルキット」 – 起-動線コンセプトノート
ワインを選ぶコツ。
(引用元:株式会社桝久商店)
公開リストから、運営者が独断でピックアップして、活用シーン別にまとめました。逐次更新していきます。
(本リストは画面上部の「定番」をリンクすると表示されます)
だいぶリストがたまってきたので、メタ・リスト(リストのリスト)を作ってみたくなりました。このリストはそれらメタ・リストの目次、つまりメタ・メタ・リスト。
継続的にメンテナンスしていく予定なので、備忘録を兼ねて選定基準を書いておきます。