説得の5大要素(SPICE)


まえがき

『私は(略)説得の話を集めた。(略)二百くらいの話を集めた時点で、“因子分析”を行った。(略)この分析によって、徐々にその五大要素が明らかになった。』

リスト

あとがき

まえがきを含めて、ケヴィン・ダットン、アンディ・マクナブ『サイコパスに学ぶ成功法則』 (竹書房、2016年)より。リストの各項目後半に添えた解説は、本文をもとに作ったものです。著者の前著[1]からの引用とのこと。

全体としては納得できますが、「意外性」はややつかみづらかった。著者は意外性を「笑い」と「注意をそらす」にわけています。

ユーモアで相手にリラックスしてもらうことは、説得力を高めるうえでたしかに有用そうです。一方で注意をそらす行為の効果は何か。予想外の事態や今までにない状況を作り出すと、相手は混乱して「プチ催眠状態」にかかるので、無意識のうちに警戒心がゆるみ、情報をただ取り込んでしまう……という説明がされていました。

  • タイトルサイコパスに学ぶ成功法則
  • 著者: ケヴィン・ダットン(著)、アンディ・マクナブ(著)、木下 栄子(翻訳)
  • 出版社: 竹書房
  • 出版日: 2016-07-22

この本からの他のリスト

参考文献

[1] ケヴィン・ダットン『瞬間説得 その気にさせる究極の方法』 (NHK出版、2011年)

    タグ

    コミュニケーション 説得 共感 自信 単純化

    関連リスト