成人の社会的・感情的発達段階(キーガン)


まえがき

『社会的・感情的発達は「段階」という考え方を用いて測定され、それらの段階は階段のはしごのようなものです。すなわち、発達段階2を経ることをせずに発達段階3には到達できないのです。』

リスト

あとがき

まえがきを含めて、オットー・ラスキー『「人の器」を測るとはどういうことか 成人発達理論における実践的測定手法』 (日本能率協会マネジメントセンター、2024年)より。参考文献[1]からの引用とのこと。

キーガン (1982) の功績に従い、本書では発達段階を2から5の整数値とし(整数値間の移行段階も扱うものの)、発達段階0および1は幼児から青年期初期の人間に当てはまるため、それらは考慮していません。

リストは本文中の表から一部の側面を取り出して作成しました。表で網羅されていた側面は、他者の捉え方/自己認識/価値観/欲求/支配欲求/コミュニケーション/組織における地位・役割 と多岐にわたります。

タイトル「人の器」を測るとはどういうことか 成人発達理論における実践的測定手法

著者: オットー・ラスキー(著)、加藤 洋平(翻訳)、中土井 僚(翻訳)

出版社: 日本能率協会マネジメントセンター

出版日: 2024-02-28

参考文献

[1] Kegan, Robert. The evolving self: Problem and process in human development. Harvard University Press, 1982.

タイトルThe Evolving Self: Problem and Process in Human Development

著者: Kegan, Robert(著)

出版社: Harvard University Press

出版日: 1983-08-15

タグ

発達段階 成人発達理論 人の器

関連リスト

👤