人道支援の原則


まえがき

『人道支援は、中立的な立場を保ちながら、最も脆弱な人々に対してできる限り公平に支援を提供することを原則とし、「人道」「公平」「中立」「独立」の4つを柱とする。』

リスト

あとがき

まえがきを含めて、内海 成治(編集)『〔新版〕国際協力論を学ぶ人のために』 (世界思想社、2016年)より。リストは本文を要約・引用して作成しています。本書では『人道支援の必須基準』という文書からの引用だとしていました。参考文献のリンクが切れていたのでこちらで探したリンクを添えておきます[1]

どこかで「援助の原則は公平・中立・独立」という言葉を耳にして、税の三原則(公平・中立・簡素)を思い出しました。税は取る側で援助は与える側と立場は真逆ながら、原則には共通点が多いのですね。興味を引かれて書籍を漁っていたところ、このリストに行き当たりました。

人道支援の原則には人道原則というものが加わっています。加わっているというか、冒頭に置かれています。経済的・思想的に独立していなければ中立を保つのは難しく、中立な立場でなければ公平な支援は難しいと考えると、第2項目以降には割と明確な因果関係がありそうです。すると「人道」と「公平」が核なのかな。

タイトル〔新版〕国際協力論を学ぶ人のために

著者: 内海 成治(編集)

出版社: 世界思想社

出版日: 2016-04-05

参考文献

[1] 人道支援の質と説明責任に関する必須基準(CHS) | JQAN 支援の質とアカウンタビリティ向上ネットワーク

タグ

原則 援助 国際協力 人道支援

関連リスト

👤