アサイド

  • 科学が満たすべき条件

    まえがき

    『科学が満たすべき条件を、私は10項目に整理している(略)。(略)「科学である」との主張があったとき、「その科学性を探るために問いただすべき項目」と考えていただきたい。』

    リスト

    あとがき

    まえがきを含めて、石川 幹人『なぜ疑似科学が社会を動かすのか』 (PHP研究所、2016年)より。

    著者の意図が伝わるよう、まえがきで略した部分を補って再度引用します。

    この科学が満たすべき条件を、私は一〇項目に整理しているので、それを取り上げながら、科学の度合いを評定する方法を紹介しよう。ただし、以下の各条件は市民が個人で調べるのは、難しい面がある。あくまで、「科学である」との主張があったとき、「その科学性を探るために問いただすべき項目」と考えていただきたい。

    また、リストはかなり圧縮要約したうえで引用しています。たとえば第7項目「理論とデータの予測性:将来のデータを予測できる。予測が検証される。反証を無視しない。」は、本書では次のように書かれています。

    ●理論とデータの相互作用が満たすべき条件(妥当性・予測性)

    (略)

    予測性:将来の実験や調査のデータが(確率的にでも)予測可能な理論が立てられているか、そうした予測が検証されているか、逆に反証があるのに無視されていないか、などの観点で評価される。たとえば(以下略)

    著者がせっかくていねいに記したものを乱暴に要約したことをお詫びしなければなりません。でもここまでハンディにしておくと、チェックリストとしてのわたしにとっての使い勝手は向上します。

    タイトルなぜ疑似科学が社会を動かすのか

    著者: 石川 幹人(著)

    出版社: PHP研究所

    出版日: 2016-02-16

  • カテゴリか投稿タイプか

    当サイトのメインコンテンツである「リスト投稿」はこれまで「投稿タイプがpost、かつカテゴリがlist」である投稿だと定義してきた。これを今回「投稿タイプがlist」である投稿に切り替えた。

    もともと「投稿タイプがpost、かつカテゴリがlist」をリスト投稿の定義としたのは、できるだけカスタマイズを減らしたかったから。投稿タイプの初期値は post と page の2種類であり、カテゴリというタクソノミーもインストールした時点で使えるようになっている。一方投稿タイプは register_post_type() を呼ぶか CPT UI のようなプラグインを使わないと設定できない。よって投稿タイプはpostのみとしてカテゴリでリスト投稿やブログに分けるのが自然だと考えた。

    しかし

    投稿タイプはpostsテーブル内にフィールドを持っている。これが大きい。SQLで書くとこんな感じ。

    それなのに、標準の管理画面では投稿タイプを作成したりできない。カテゴリはあるのに。