ブログ
ブログ
-
あるカテゴリーの公開投稿で使われている、あるタクソノミー下のタームの総数を数える
公開リストの中で引用している書籍の総数を数えた。 標準関数を組み合わせると次のような手順で取得できる。 ここで $term_count がASINターム数つまり本の数、$term_count_tota…
-
WordPress: add_action() に変数を渡す
LOTDの配信メールをテキストとHTMLの両方を含むマルチパートにするために検索したところ、 phpmailer_init というアクションフックが見つかった。 $phpmailer のAltBody…
-
定期/定時処理
定期処理 仮に「最近読まれているリスト」を1時間ごとに更新するとする。通常は次のように transient の寿命を1時間としておけばよい。 この更新を、ユーザーアクセスに依存せず定期的に実行するよう…
-
タイプ、タイプフェイス、フォントの違い
「タイポグラフィの十戒」の引用元は『私の好きなタイプ 話したくなるフォントの話』。タイプとフォントはどう違うのか、理解したくて検索。 タイプ 印刷された文字。 タイプフェイス 書体(例: Garamo…
-
個別投稿の上部と下部に表示させる情報を選択する (TwentyTwenty)
個別投稿を表示させると、本文の上に著者名、投稿日、コメント数、固定表示マークが表示される。本文の下にはタグが表示される。これらの情報の表示の有無・位置・順序を調整する方法を調べた。 結論としては、順序…
-
CSSを圧縮 (minify) する
WordPress のテーマカスタマイザーの追加CSS機能を使って追加したスタイルシートは、コメントを含めてHTMLにそのまま出力される。コメントを削除するついでに余分なスペースなども削除するようにし…
-
WordPressでAPCuを使う
はじめに レンタルサーバー(エックスサーバー)で APCu というデータキャッシュが使えるようになっているので、これを WordPress で使うために何をすればよいかを調べた(結論からいうととても簡…
-
Transient API をカウンターとして使う
APCu オブジェクトキャッシュを回避して、Transient API を一時的な情報の保存先(アクセスカウンター)として用いた。
-
フッタの著作権表示
現在使用している TwentyTwenty テーマは、標準ではフッタに次のようなクレジットを表示する。 ここから “Powered by WordPress” を除き、R…