ムダな出費を抑える買い物のコツ


まえがき

「底値帳」がポイント。

リスト

  1. 買うべき物を書き出す
    食品なら冷蔵庫の在庫チェックを忘れずに
  2. 必要以上のお金を持って出かけない
    買い物リストと、底値帳や納得値を照らし合わせて費用を予測
  3. 店選びは底値帳と相談
    買い物リストの中で最も高い物が、一番お得に買える店に出かける
  4. 特売日やセールだった日はカレンダーにも記録
    記録がたまれば、特売日などのサイクルが読めてくる
  5. 「無駄なく使い切る」までが節約
    安い商品に出合っても必要以上に買わないこと。在庫管理も徹底を

あとがき

『「底値帳」で買い物上手』 2008年9月27日 日経プラスワン より。底値帳とは、要するに商品ごとの価格メモ。底値が簡単にチェックできます。

記事で底値帳を紹介しているのは、節約アドバイザーの和田 由貴氏。検索してみると、All About「節約・やりくり」サイトのガイドさんでした。底値帳というアイディアは、前ガイド鈴木 美佳氏の記事が初出のようです。

考えてみると、スーパーなどで「お、これ安いな」というのはかなり感覚的。日用品以外の買い物にも使い道のありそうなアイディアですね。

タグ

家計 やりくり 節約 底値帳

Posted on

in