生物にあって機械にないもの(エルサッサー)


まえがき

『エルサッサーは生物と機械がこの点(注:共に自動調整装置とフィードバック機能があるという点)で一致することを確認した上で、生物にあって機械にないものは何かを追究した。彼が突きとめたのは、』

リスト

あとがき

まえがきを含めて、大嶋 仁『1日10分の哲学』 (新潮社、2024年)より。まえがきもリストも本文を編集しつつ引用しています。

本書ではエルサッサーというラストネームでのみ呼ばれ、次のように紹介されています。

このエルサッサー、もともとは原子核の構造を研究していたが、理論物理学の行く末を案じたあげく地球物理学に転じ、最後は生物学者になったという逸物である。彼を動かしつづけたのは、「科学は哲学でなくてはならない」という信念であった。その「哲学」が「科学」から消えたと彼は言う。「ヒロシマのキノコ雲の中に消えた」と。

興味深い人物ですが、和訳された著書はありません。本書には参考文献[1]が挙げられていました。

Wikipedia によるとウォルター・エルサッサーは「ダイナモ理論の父」と呼ばれているそうですが、著者は、リスト化した部分が示すように、サイバネティックスの父ノーバート・ウィーナーとの関心の共通点を指摘しています。まえがきで引いた段落の直前も引用しておきます。

サイバネティックスとは、機械と生物に共通するシステムのことである。これが機能するには、自動調整装置とフィードバック機能が必要であることをウィーナーは明らかにした。

タイトル1日10分の哲学 (新潮新書 1031)

著者: 大嶋 仁(著)

出版社: 新潮社

出版日: 2024-02-17

参考文献

[1] Walter Elsasser: Memoirs of a Physicist in the Atomic Age, Science History Publications, 1978.

表記ゆれ対応

#サイバネティクス

タグ

哲学 AI 生物 サイバネティックス 機械

関連がありそうなリスト