タイポグラフィの十戒


まえがき

『存在するルールが、場合によってはいかに退屈で浅はかになるかを示そうと、グラフィック・デザイナーのポール・フェルトンは文章を書き、細工に凝った美しい本に仕上げた。(略)この本にフェルトンが記した、神の与え給う戒律がこれだ。』

リスト

  1. 汝、ひとつの文書に4書体以上使うことなかれ。
  2. 汝、ページの最上部に大きく見出しをつけよ。
  3. 汝、本文には8ポイントから10ポイント以外の文字サイズを用いることなかれ。
  4. 読みづらい書体は真の書体ではないことを肝に銘じよ。
  5. 文字と文字の間の余白が見た目に等しくなるように、カーニングを尊重せよ。
  6. 汝、文中の強調箇所は控えめに目立たせよ。
  7. 汝、長文を大文字のみで組むことなかれ。
  8. 汝、常にペースラインに文字と単語を揃えよ。
  9. 汝、左を揃え、右をラグ組み(不揃い)にせよ。
  10. 汝、行長は長すぎず短すぎず定めよ。

あとがき

まえがきを含めて、サイモン・ガーフィールド 『私の好きなタイプ 話したくなるフォントの話』(ビー・エヌ・エヌ新社、2020年)より。まえがきの「美しい本」とは “The Ten Commandments of Typography/Type Heresy”。どんな本かというと:

この本を普通に手に取ると「The Ten Commandments of Typography』(タイポグラフィの十戒)という題が書いてある。しかし、上下を逆さにして裏返すと、そこには「Type Heresy」(書体異端論)という題が現れる。

ということで、この十戒は壊すために建てた家のようなもの。

      タグ

      フォント

      Posted on

      in