社交の価値(ジンメル)


まえがき

『人間の社交性を研究した、あの優れた学者ゲオルク・ジンメルは、三つの言葉を提示し、これらを総合するとその本質が伝わるかもしれないと述べている。』

リスト

あとがき

まえがきを含めて、レイ・オルデンバーグ『サードプレイス―― コミュニティの核になる「とびきり居心地よい場所」』 (みすず書房、2013年)より。

リストは本文からの引用です。英語部分は “Georg Simmel Sociability” などで検索して、これらが定訳のようなので引用しました。

まえがきではやや自信なさげな表現ですが、参考文献[1]によれば、ジンメルはこの3つを他人に与えることは社交の定言命法であると『社会学の根本問題』で書いているとのこと。読んでみよう。

タイトルサードプレイス―― コミュニティの核になる「とびきり居心地よい場所」

著者: レイ・オルデンバーグ(著)、マイク・モラスキー(解説)(その他)、忠平 美幸(翻訳)

出版社: みすず書房

出版日: 2013-10-26

タイトル社会学の根本問題: 個人と社会 (岩波文庫 青 644-2)

著者: ジンメル(著)、清水 幾太郎(翻訳)

出版社: 岩波書店

出版日: 1979-08-16

参考文献

[1] 【基礎社会学第九回】ゲオルク・ジンメルの「純粋社会学」の例である「軸の転回」、「社交」について学ぶ。 | 創造法編集社

タグ

社交 サードプレイス 社交性

関連リスト

👤