コミュニケーションにおける慈善の原則


まえがき

『簡単に言えば、思いやりの原理(principle of charity、慈悲の原理などとも訳される)とは、相手の発言や行動を解釈する際には、できるだけ筋が通ったものになるように解釈せよ、という原理である。』

リスト

あとがき

まえがきは、伊勢田 哲治ほか『科学技術をよく考える -クリティカルシンキング練習帳』からの引用です(ただし、多少切り詰めています)。

リストは、”Principle of charity“(Wikipedia)からの翻訳・引用です。このリストがザ・定義ではないのですが、「できるだけ筋が通ったものになるように解釈」していくうえで、わかりやすく実用的に思えたので収集しておこうと思いました。

相手は興味深いことを言っている。最初は皮肉?とも感じられた第4項目ですが、これこそがcharityの精神ですね。

タイトル科学技術をよく考える―クリティカルシンキング練習帳―

著者: 伊勢田 哲治(編集)、戸田山 和久(編集)、調 麻佐志(編集)、村上 祐子(編集)

出版社: 名古屋大学出版会

出版日: 2013-04-15

参考文献

* コミュニケーションにおける慈善の原則(起-動線)

タグ

コミュニケーション 哲学 クリティカル・シンキング 修辞学

関連リスト

👤