尺度水準


まえがき

『数字と意味との対応には、4つの水準がある』

リスト

  • 【名義尺度】 何かを何かと区別する(電話番号など)
  • 【順序尺度】 区別に上下関係が加わる(かけっこの順位など)
  • 【間隔尺度】 順序の幅が等しくなる(摂氏の気温など)
  • 【比率尺度】 原点(ゼロ)が「ない」ことを意味する(長さや重さなど)

あとがき

まえがきを含めて、小塩 真司『大学生ミライの因果関係の探究』(ちとせプレス、2016年)より。

尺度水準(Wikipedia)」から補足すると、これらは(数学的操作性が)低い水準から高い水準に並べられていて、『高い水準はより低い水準の性質を含む形になっている。また高い水準でのデータを低い水準に変換して扱うことができる』とのこと。

本書の例を引用すると、ある野菜の都道府県別売り上げは比率尺度。これを都道府県別にランキングすると順序尺度。

    タグ

    統計 尺度

    Posted on

    in