スラッジが正当化できる場面


まえがき

『スラッジが重要な目的を果たしているケースも多い。ときには不可久なこともある。』

リスト

あとがき

まえがきを含めて、キャス・R・サンスティーン『スラッジ: 不合理をもたらすぬかるみ』 (早川書房、2023年)より。リストも本文からの引用です。

ナッジ (Wikipedia) の派生概念であるスラッジ (sludge) が指すものについて、本書の表を一部省略のうえ引用します。

摩擦 小摩擦 大
良性(1) 行動を容易にする有用なナッジ(2) 熟慮を促進するナッジまたはスラッジ
悪性(3) 行動を容易にする有害なナッジ(4) スラッジ
表: ナッジとスラッジの違い

スラッジという言葉が主に含意しているのは、(4) のカテゴリ。摩擦を増やすことで何かをしようとする人の妨げとなるもの(『例:膨大な書類作成、運転免許やビザ発行までの長い待ち時間』)です。

一方で摩擦を増やす、つまり行動までのハードルを上げることは、人に熟慮や再考を促す効果があります。それが (2) のカテゴリで、本エントリで引用しているリストは (2) の事例集と言ってよいと思います。

では (2) においてナッジとスラッジの違いは何か。著者は『軽率な行動を防ぐための仕掛けは、(有効な)ナッジともスラッジともとれる』と述べているので、あまり違いはないようです。

いっそ (4) のみをスラッジと呼んだ方がすっきりするように思いますが、ナッジ(そっとつつく)という言葉は

    参考文献

    タグ

    ナッジ 行動経済学 スラッジ

    関連リスト

    Posted on

    in