抽象化の3側面


まえがき

『人類がこれまで飛躍的な知的進化を遂げてきた背景にこの抽象化能力がある。(略)「抽象化」という言葉はなにげなく使われる割に厳密な定義は難しいが、大きく以下の3つの側面が考えられる。』

リスト

あとがき

まえがきを含めて、細谷功『アナロジー思考』 (東洋経済新報社、2011年)より。リストは本文からの要約・引用です。

たしかに『「抽象化」という言葉はなにげなく使われる割に厳密な定義は難しい』と思いますが、それでもこうやって定義をかたちづくってみせるところに著者の力量を感じます。

この3側面の中では「構造化」が本書のテーマであるアナロジー思考にとって必要とのことでした。

まさに表面的類似性を意識することなく構造的類似性を探り当てる能力こそ抽象化能力に他ならない。抽象化能力の中でも構造化という思考はアナロジー思考を用いる上では特に必要な思考能力といえる。

  • タイトルアナロジー思考
  • 著者: 細谷功(著)
  • 出版社: 東洋経済新報社
  • 出版日: 2011-07-28

    タグ

    アナロジー 単純化 構造化 一般化 抽象化

    関連リスト