ゴール(目標)がパフォーマンス(行動の効率)に与える4つの影響


まえがき

『目標は4つのメカニズムによってパフォーマンスに影響を与えます。』

リスト

  • 【方向づけ】 ゴールは行動に指向性をもたらす。ゴールはそれに関連する活動に注意と努力を払わせる。
  • 【励まし】 ゴールは人を元気づける。高いゴールはより大きな努力を引き出す。
  • 【持続】 ゴールは努力を持続させる。時間が使えるのであれば、困難なゴールは努力を延長させる。
  • 【活性化】 ゴールは状況に対処するのに役立つ知識と戦略を活性化させる。

あとがき

まえがきを含めて、主に参考文献(1)を編集・翻訳しました。リストの第4項目のみ(2)からの編集・翻訳です。

どれも割と意訳です。

(1) Locke, Edwin A., and Gary P. Latham. “Building a practically useful theory of goal setting and task motivation: A 35-year odyssey.” American psychologist 57.9 (2002): 705.
(2) “Goal setting” – Wikipedia

タグ

目標 ゴール 目標設定理論

Posted on

in