動物実験の3R原則


まえがき

『3Rは、製品テストや科学研究における動物のより倫理的な使用を導く原則です。これらは1959年にW. M. S. ラッセルとR. L. バーチによって初めて唱えられました。』

リスト

あとがき

まえがきは “Three Rs (animal research)” (Wikipedia) から、リストは “3Rs for the public” (National Centre for the 3 Rs) からの翻訳・引用です。わかりやすさを優先して「動物実験の3R原則」と題しましたが、「科学研究に動物を用いる場合の3R原則」という感じ。

スチュアート・リッチー『Science Fictions あなたが知らない科学の真実』 (ダイヤモンド社、2024年)の注釈部分に次のような文章がありました。

動物実験全般が非道徳的だと考える人も多い。やむを得ず動物を使う場合、科学者は研究をできるだけ倫理的なものにするために一連の原則に従う。これは「3つのR」として知られているもので、

そして紹介されていたのがこちら。

  • Replacement(代替/動物以外のもの、たとえば、普通は同意が得られる人間を研究に使おうと努めること)
  • Reduction(削減/できるだけ少ない数の動物からできるだけ多くの有用な情報を得ようとすること)
  • Refinement(洗練/動物が研究に使用されているあいだ、苦痛を軽減して動物の幸せをできるだけ高く保つこと)

第1項目は「動物の代わりに人間で実験すべき、なぜなら動物からは同意が得られないから」と書かれているように読めます。不思議に思って少々検索してみました。

もっとも権威があると思われるのは、本書でも名が挙がっていた “National Centre for the 3 Rs” というサイトです。3Rの定義は更新されていますが、もっともオリジナルに近いと思われるものを訳しました。たしかに動物実験の代替手段の例に人間(ボランティア)が挙がっていますね。他の例と併せて見せられると納得。

この本からの他のリスト

タグ

科学 倫理 道徳 動物実験

関連リスト

👤

📁