投稿者: koji

  • よりよい判断を下すための8つのテクニック

    まえがき

    「我々は優れた判断を下すプロフェッショナルを観察した。これに基づいて、決断力を高めるためのアドバイスをいくつかあげてみよう」

    リスト

    あとがき

    まえがきを含めて『選ばれるプロフェッショナル ― クライアントが本当に求めていること』より。最後の項目のカッコは、解説文の内容から補足しました。また最初の項目の「問題」という言葉は、本では「課題」になっています。

    本では、最初の項目では「課題」が、2番目と3番目の項目では「問題」という言葉が選ばれています。この違いが気になって原書をあたってみたところ、どれも”problem”でした。訳者は何らかの解釈を込めたのだと思いますが、KISSの法則に従い、シンプルに統一しました。

    ……といった細かいところはさておいて、よいリストだと思います。「クライアント」という言葉が入っている7番めだけが、やや個別性(この本はクライアントを持っているプロフェッショナル向け)を感じさせるものの、その他は一般的な判断の心得として使えるのではないでしょうか。

    この本からの他のリスト


    • 企業の戦略が失敗に至る12の根本原因

      まえがき

      「それ(失敗事例)を詳しく分析して、直接原因から根本原因へと探っていって、一二の根本原因にまとめることができた」

      リスト

      あとがき

      『戦略の失敗学―経営判断に潜む「落とし穴」をどう避けるか』のオビより。まえがきは本文からの引用です。

      リストとして評価するならば、言葉が抽象的と言わざるを得ません。たとえば「人間の本質を理解できていない」。「人間の本質」とはあまりに深い言葉ですが、本文を読むと「人の好みと振る舞いを理解し、予想していない」という意味だと分かります。本の目次=リストにあらず、の好例ですね。

      以上は純然たるリストの形式についてのコメント。本の内容は面白かったですよ。

      • 自分の信念を強めるためにできる7つのこと

        まえがき

        「我々が観察し研究してきた、数百人の優れたプロフェッショナルのあいだに共通する最強の特徴は、信念の強さである」

        リスト

        あとがき

        まえがきを含めて『選ばれるプロフェッショナル ― クライアントが本当に求めていること』より。
        信念は、この本が定義する「すぐれたアドバイザーが持つ7つの特質」の6つめです。
        信念と思い込みの違いがよく分かるリストではないでしょうか。

        この本からの他のリスト

      • すぐれたアドバイザーが持つ7つの特質

        まえがき

        雇われエキスパートから信頼されるアドバイザーになるために。

        リスト

        あとがき

        『選ばれるプロフェッショナル ― クライアントが本当に求めていること』目次より。

        身が引き締まる本でした。

        この本からの他のリスト

      • HIJK−現代の恋愛パターン

        まえがき

        『いまの二〇代男女のステップは、「ABCではなく」「HIJKというパターンが多い」のだそうです。』

        リスト

        あとがき

        まえがきを含め、『いま20代女性はなぜ40代男性に惹かれるのか』より。このリストは『おとこのつうしんぼ』からの引用だそうです。

        DEFGはどこに行ったのだ。


          • 接客7大用語(いかもおおあし)

            まえがき

            接客業なら必ず使う7つの言葉。山手線で見かけました。

            リスト

            あとがき

            まえがきに書いたとおり、山手線の液晶画面で見かけました。リストは、ネットで検索してトップに出て来た(株)空心のページから引用させていただきました。
            このページには、これに
            【し】失礼いたします
            を加えた「あしかもおおいし」というバージョンも。

            これは、「いかのおすし」を思い出さずにはいられませんね。なぜ、イカは人気があるのでしょう。

          • 「ど根性プロジェクト管理」チェックリスト

            まえがき

            「このページを破き、いつも携帯してほしい。冗談ぬき、これは真面目で言っている。」

            リスト

            あとがき

            『土壇場プロジェクト成功の方程式 回避可能な12の落とし穴』より。プロジェクトマネジャー向けのこの本は、1章につき1つプロジェクトの落とし穴を挙げ、その回避策を教えます。このチェックリストはその心得をまとめたもの。
            「革新的な加速ツール」など未読の人には分かりづらい言葉もありますが、全体としては密度の高い、しかもユーモアの漂う、よいリストだと思います。
            たとえば2つめの項目。目標に必要な要素が厳選して盛り込まれていますし、「太陽」という比喩も、文字通りまぶしく効いています。

            本文も、皮肉の利いたユーモアのある文体が、熟練のPMらしい感じを醸し出しています。訳者もなかなか苦労されたのではないでしょうか。

            • マズローの欲求段階説

              まえがき

              人間の欲求を、原始的なものからより高次なものへと積み重ねた、有名なピラミッド。

              リスト

              あとがき

              リストは「自己実現理論」 – Wikipedia からの引用です。

              コラムの中で引用したくなったのでリストを作りました。箇条書きを投稿するとHTMLを生成してくれるというのは、なかなかいい仕組みですね(自画自賛)。
              欲求は段階的に満たすものではない – 起-動線

            • 【運営者のオススメ】強く楽しいキャリア(職業人生)を築くためのリスト

              まえがき

              数年のスパンでの仕事の選択、あるいは転職について考えたいときに。逐次更新していきます。

              リスト

              あとがき

              いろいろな考え方があるので、読み比べてみるとよいかと思います。

            • 【運営者のオススメ】事業の成功を目指すあなたに贈るリスト

              まえがき

              事業(営利・非営利問わず)の経営の役に立つリストを集めました。逐次更新していきます。

              リスト

              あとがき