組織における4つの誠実さ


まえがき

『4つの要素はどれも、企業やリーダーが真実、公正、目的のすべてを行動に取り入れるために必要なことを明確にしている。これらすべてが合わさってはじめて、本当の誠実さに必要なものがわかるのだ。』

リスト

あとがき

まえがきを含めて、ロン・カルッチ『誠実な組織 信頼と推進力で満ちた場のつくり方』 (ディスカヴァー・トゥエンティワン、2023年)より。

まえがきの「要素」は、本文では「部」でした。というのも、著者はこれらの要素ひとつに対して1部を割り当てており、前書きで引用したのはその構成の説明部分だったので。リストは序論である「本書の構成」の見出しを編集して作成しました。

そもそも「誠実である」 ――原著では be honest―― とはどういうことか。著者はこの3つの調和から生まれる力であると定義しています。

  • 目的: よりよい善を為す
  • 公正: 正しく公平な行いをする
  • 真実: 相手を尊重しつつ、妥協せず率直に真実を伝える

    ちなみに原題は “To Be Honest: Lead with the Power of Truth, Justice and Purpose”。誠実といっても integrity でなくhonesty、公正といっても fairness でなく justiceです。。

    リストは、その誠実さをどういった方面に発揮すべきかを表したもの、という感じでしょうか。骨太なメッセージが詰まった、読み応えのある本でした。

    この本からの他のリスト

    タグ

    組織 誠実 アイデンティティ ガバナンス 正直

    関連リスト