四種類の欲動(基本的な感情のニーズ)


まえがき

『これら四種類の欲動が、我々の行動すべての基礎になっている。』

リスト

あとがき

まえがきを含めて、ニティン・ノーリア、ボリス・グロイスバーグ、リンダ=エリン・リー 「新しい動機づけ理論」(所収:DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー編集部『【新版】動機づける力―モチベーションの理論と実践 』 、ダイヤモンド社、2009年)より。書名が示唆するように、人間の生への欲動というよりは組織で働くうえでの欲動の分類。

新しい理論といっても論文が出たのは2008年。そして欲動と訳されている4種の “drive” は2002年の “Driven” という本で既出とのこと。テーマ的に目を通していそうに思いましたが未読なので調べてみると、2013年に訳出されていました。こちらでは、drive は衝動と訳されています。

欲動は心理学方面の本でお目にかかる程度で、あまり使われない言葉。ただ、欲求と衝動が合わさったような、原初的な感情という語感があります。衝動は衝動買いが象徴するように刹那的なニュアンスがあります。しかし人を「衝〈つ〉き動かすもの」という意味では drive の訳語として候補になり得ます。悩ましい。

著者らは “drive” を社員のモチベーションの源であると述べています。

(略)調査の結果、四種類の欲動を満たす組織能力によって、平均的に社員のモチベーションのばらつきの六割を説明できることが示された。従来の理論では、三割を説明するのがせいぜいだった。

    この本からの他のリスト

    タグ

    組織 モチベーション 動機づけ 意欲 欲動

    関連リスト