商売のセンス


まえがき

『商売のセンスこそが、ビジネスの明暗を分ける。(略)マイケル・フィリップスとサリー・ラズベリーは商売のセンスを、次の4つの属性に分類している。』

リスト

あとがき

まえがきを含めて、ポール・ホーケン『ビジネスを育てる 新版 いつの時代も変わらない起業と経営の本質』 (ディスカヴァー・トゥエンティワン、2024年)より。リストは本文からの編集・引用です。

    まえがきにあるフィリップスとラズベリーの分類は、おそらく彼らの著書である参考文献[1]に載っていると思われます(未読)。

    ホーケンは、『ぼくはこれらにもう一つ、第五の力を加えたい。それは、数字で考える力だ。』と述べています。

    ずいぶん前に読んだ本が復刊したのを見つけて再読。和訳が出版されたのは2005年とのことなので、ちょうど20年前でした。当時は独立間もない時期でもあり、特に響くものがありました。いま読んでもやはりいい本。

    「力」が並んでおり、センスというよりはややスキルっぽいですね。それもそのはず、原著では “tradeskill” という言葉が使われているそうです。“商売スキル”というと対人力が筆頭に挙がってきそうに思いますが、ホーケンの加えた第5のセンスを含めて、人間関係のセンスが一つもないのが意外。

      参考文献

      [1] マイケル・フィリップス、サリー・ラズベリー『正直なビジネス: ビジネスをはじめ、成功に導くための優れた方法』 (スタートビジネス、1999年)

      タグ

      経営 ビジネス 起業 商売 センス

      関連リスト